日々アイテムが投稿・更新されるリストやライブラリは、新しいアイテムから順に表示されるビューが使いやすい。アイテムを新しい順で表示する方法を紹介する。
※この操作は、リスト・ライブラリの管理権限を持つユーザーを前提としている(この権限を含むアクセス許可レベルは、デザイン、フルコントロールである)。
リストやライブラリは、作成したときに選択したテンプレートによってアイテムの並び順が異なる。これは、既定で作成されるビューの[並べ替え]の設定が異なるからだ。
以下はお薦めの本や映画などを紹介するリストだ。カスタムリストで作成したリストは、「ID」列の昇順で表示される。「ID」列は、既定で作成されるがビューには表示されない列で、アイテムの識別番号が格納されている。
ここに、更新日時の順にアイテムが並ぶビューを追加してみよう。なお、詳細な追加方法については「SharePoint Serverで特定属性を持つアイテムのみを表示するビューを作成する」を参照してほしい。
ビューの作成画面を開き、「並べ替え」の「最優先する列」で、下図のように[更新日時][降順でアイテムを表示する]と設定する。
これで、作成したビューを表示すれば、更新日時が新しいアイテムから順に表示されるようになる。
なお標準ビューでは、列の名前の右側に表示される「▼」マークをクリックして[昇順][降順]を選択し、その列を基準にアイテムを並び替えることもできる。ただし、この並び替えはエンドユーザーがやり方を知っている必要があるため、ビューの作成者があらかじめ適切な並び順を設定しておいた方が使い勝手がよくなるはずだ。
リストやライブラリの運用方法にもよるが、新しいアイテムが上位に表示された方が便利なことが多いだろう。特に情報を告知するリストや、処理が必要な申請書や届出書などを保管するライブラリなどでは、ビューの設定として新しいアイテム順に表示するようにしておくと、どのアイテムが新しいかがすぐ分かる。また、「2番目に優先する列」も使えるので、必要に応じて使用するといいだろう。
なお、「SharePoint Serverのビューにアイテムを指定期間だけ表示する」で紹介した[[Today]]と組み合わせて、更新日から5日間までのアイテムを新しい順に表示することもできる。
今回は「更新日時」列を[最優先する列]に設定したが、他の列で並び替えることもできる。その際「並べ替え」の対象となる列の種類が「日付と時刻」なら新しいアイテム順、古いアイテム順となるが、「選択肢」のような列で並べ替えする場合は、意図した順番に並べるために、選択肢の名前には並べ替え順を意識した連続する数字を付けておくとよいだろう。
リストやライブラリで、ビューに表示するアイテムの行数が多くなると、どうしても見にくくなってしまう。これを見やすくするために、アイテムを1行置きに網掛けして見やすいビューにする。網掛けをするには、ビューの作成画面を開き、「スタイル」の「ビューのスタイル」で[網掛け]を選択する。
リアルコムでは情報共有基盤の構築やナレッジマネジメントの推進などの情報系分野に特化して、コンサルティングおよびシステム構築を行っており、SharePoint Serverのワークフローアドオン「Nintex Workflow」の国内販売代理店でもある。また、SharePoint Serverを利用する大手企業約40社が参加するビジネス・プロダクティビティ研究会(BP研究会)を主催。SharePoint Server活用の推進を目的とし、事例発表、調査研究、ディスカッションなど活発な活動を行っている。本連載執筆の近藤氏は、「2011 Microsoft MVP アワード(SharePoint Server)」を受賞している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...