クラウド導入は経営者の判断に懸かっている。経営者がクラウドの導入を進める方法や、クラウド導入で変わるIT部門の役割についてリポートする。
2011年12月7日に開催された雲屋クラウドセミナーの中から、雲屋 取締役会長 鈴木逸平氏による「北米クラウド最新事情」をリポートする。TechTargetジャパンでは2011年6月にも鈴木氏の同講演を取材している(記事:CloudStackを導入したZyngaの事例と北米クラウド最新動向)。こちらでは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドといったさまざまなクラウド形態をどう使い分けるかや、プライベートクラウドの動向について紹介した。今回は、北米クラウド最新事情のアップデートとして、経営者がクラウドの導入を進める方法やクラウド導入で変わるIT部門の役割についてリポートする。
クラウドという言葉はもはやバズワードではない。日本情報システム・ユーザー協会の調査結果『企業のIT投資動向に関する調査報告書』にもある通り、依然として導入企業の割合よりもベンダーやメディアのプッシュ活動の方が活発な印象は否めないが、2006年に“クラウドコンピューティング”という言葉が登場して議論されるようになってから5年たち、徐々にユーザー企業にも導入され始めている。ガートナーが2011年7月に発表したハイプサイクル「Hype Cycle for Cloud Computing 2011」でも、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)の市場への影響は、既に流行(過剰期待の頂)のピークを越えている(参照:Gartner Releases Their Hype Cycle for Cloud Computing,2011)。こうしたクラウド市場の盛り上がりを受けて鈴木氏は「2010年から2011年にかけては、SaaS、PaaS、IaaSの技術について議論されることが多かった。ユーザー企業は、クラウドの技術や機能、ビジネス的なメリットについては理解してきたが、どういうきっかけで導入すればいいかについては意外とまだ答えが見えていない現状」だと今の市場を分析した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。