STPに代わるレイヤー2のネットワーク構成手法として注目が集まる「ファブリック」。本稿は、技術的な視点からファブリックの特徴やメリットを整理する。
サーバ仮想化やHadoop分散ファイルシステムなど、ネットワーク経由で頻繁なサーバ間通信をするシステムが急増している。そこで重要になるのが、ネットワークの広帯域化や低遅延化、均一性の確保である。従来のスパニングツリープロトコル(STP)を利用するデータセンターネットワークでは、STPの機能制限によりこうした要件を満たすのは非常に難しかった。
そこで、ネットワークにおける従来の課題を解決する新しいLANアーキテクチャとして注目を集めているのが、STPに代わるレイヤー2のネットワーク構成手法である「ファブリック」である。データセンター向けにネットワーク製品を提供している大手ベンダーの多くが、ファブリックというキーワードを軸にデータセンターネットワークの変革の必要性を訴えている。本稿は、ファブリックの構成技術や関連要素、導入に当たっての課題を整理した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...