STPに代わるレイヤー2のネットワーク構成手法として注目が集まる「ファブリック」。本稿は、技術的な視点からファブリックの特徴やメリットを整理する。
サーバ仮想化やHadoop分散ファイルシステムなど、ネットワーク経由で頻繁なサーバ間通信をするシステムが急増している。そこで重要になるのが、ネットワークの広帯域化や低遅延化、均一性の確保である。従来のスパニングツリープロトコル(STP)を利用するデータセンターネットワークでは、STPの機能制限によりこうした要件を満たすのは非常に難しかった。
そこで、ネットワークにおける従来の課題を解決する新しいLANアーキテクチャとして注目を集めているのが、STPに代わるレイヤー2のネットワーク構成手法である「ファブリック」である。データセンター向けにネットワーク製品を提供している大手ベンダーの多くが、ファブリックというキーワードを軸にデータセンターネットワークの変革の必要性を訴えている。本稿は、ファブリックの構成技術や関連要素、導入に当たっての課題を整理した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...