プライベートデータセンターの欠点はコストの高さプライベートデータセンターは絶滅危惧種か?(前)

高密度化と高温化が進むデータセンター。大半の企業にはデータセンターを自ら運営する余力はないという指摘もある。自社所有とコロケーションサービスを利用する場合のコストを比較してみた。

2012年07月06日 09時00分 公開
[Alex Barrett,TechTarget]

 企業のIT部門の中には、プライベートデータセンターの建設運営コストを正当化できるところもあるだろう。だが近年は、コロケーション施設やサービスプロバイダーからスペースをリースする企業がますます増えている。

 ソーシャルゲーム大手の米Zyngaもその1社だ。同社はオンラインゲームの運営に何万台ものサーバを使用している。事情に詳しい情報筋によると、同社は2011年、パブリッククラウドからプライベートクラウドへの移行を決めたが、その際、データセンターを建設せず、コロケーション施設からスペースをリースすることにしたという(関連記事:簡単なようで意外と難しい、ホスティングサービスの選び方)。

 もう1つの例としては、マネージドホスティングとクラウドコンピューティングサービスを手掛ける米Rackspaceがある。RackspaceのCTO(最高技術責任者)、ジョン・エンゲイツ氏によると、同社には所有しているデータセンターが幾つかあるが、「近年、地理的範囲の拡大を図る際には、ホールセール(卸売り)型のコロケーションサービスに頼ることが多くなってきている」という。

 Fortune 500企業でもこうした傾向は見られる。例えば、保険大手の米Unumは2012年4月、T5 Data Centersからアトランタのホールセール型データセンターのスペースをレンタルする方針を明らかにしている。

 「近年、大半の企業にはデータセンターを自ら運営する力はないのではないだろうか。全ての面で高密度化と高温化が進み、冷却の負荷は平均的な組織には対応しきれないものになっている」と独立系ITアナリストのカート・マルコ氏は5月にラスベガスで開催されたカンファレンス「Interop Las Vegas 2012」で語っている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...