【市場動向】消費税増税へ、改修必至の企業システムは?2014年4月に8%、2015年10月に10%へ

消費税増税の可能性が高まってきた。しかもこれまでに例のない2段階での増税で、一部商品に対する軽減税率の適用も検討されている。企業情報システムへの影響を考えてみた。

2012年07月30日 08時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 消費税の増税を柱とする「社会保障・税の一体改革」関連法案が6月26日に衆院を通過した。現在は参院で審議中だが、消費税率のアップが現実味を帯びてきた。消費税率が上がることで企業の会計や販売管理システムに影響はないのか。アイ・ティ・アールのプリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏に聞いた。

2段階で税率アップ

 現在の計画では消費税率は2014年4月に現行の5%が8%にアップ。そして2015年10月には10%に上がる予定だ。消費税は1989年4月に3%で導入され、1997年4月に5%となった。2004年には価格表示で消費税込みの総額表示が義務付けられた。8%、10%と2段階で税率が上がるのは今回が初めてだ。

消費税の推移
導入日 税率 備考
1989年4月1日 3% 消費税法が施行
1997年4月1日 5%  
2004年4月1日 5% 消費税を含んだ「総額表示」義務付け
2014年4月(予定) 8%(予定)  
2015年10月(予定) 10%(予定)  

 浅利氏はコンサルティング先の顧客などに聞いた話として「企業システムにおける消費税対応の優先度は高くない」と話す。多くの企業は3%から5%に税率が上がった段階でシステムの消費税対応をマスター化しているという。マスター化とは、商品や製品の価格とは別に税率の情報をシステムに持たせることをいう。税率が上がる場合は、このマスターを改修するだけで対応が可能。システム全体に影響を与えないために確認作業も少なく済む(マスターについての参考記事:読めば分かる!  ERPのマスター管理・ワークフロー・権限管理)。

 ただ以下の3つのシステムを使っている場合はより多くの作業が発生する可能が高い。1つは旧型のメインフレームや手組みのシステムを使っているケースだ。販売管理システムなどでは旧型のオフコンや手組みシステムが意外に残っている。これらのシステムは過去の消費税率のアップの際、カスタマイズで対応したケースが多く、今回もカスタマイズで対応する必要がある。2段階で消費税率が上がることを考えると、オープン系システムに刷新することを検討する企業も出るだろう。

日付をさかのぼって異なる税率を適用

画像 アイ・ティ・アールのプリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏

 もう1つは、税率マスターに日付データを持たせることができない場合だ。例えば、2014年4月1日に税率が5%から8%に上がると想定すると、同年3月31日に販売契約をした商品の税率は5%のままだ。しかし、商品到着後、請求書を4月1日に作成する場合、税率マスターが日付データを持っていないと8%の税率で計算されてしまう。4月1日発行の請求書だが、3月31日に販売契約をした商品では5%の税率にするという仕組みが必要になる。税率マスターに日付データを持たせられない場合は、マスターデータマネジメントツール(MDM)などを使って、販売や会計システムの外から税率をコントロールする必要がある。

 最後は官庁や地方自治体が使っている業務システムだ。複数年度をまたがった管理が常識の企業システムと異なり、官庁や地方自治体の税収システムや売掛金管理システムなどは単年度の管理がベースになっている場合がある。消費税率のアップに対応させるには大掛かりな改修が必要になるというのが浅利氏の見方だ。

 日本企業の情報システムはこれまで消費税率のアップなどさまざまな法令や法規制、また元号の改元に対応してきた。柔軟性が高いオープン系のERPを採用する企業が多くなったこともあり、変化への対応力はかつてと比べて格段に上がっているようだ。ただ、「何もしなくてもいいというユーザーはいない」(浅利氏)。一般的なテストの他に、例外的な処理についてのテストも必要になるだろう。消費税の増税が決まったら早めの対応開始が必要になる。

ベンダーには既に問い合わせ

 実際、会計システムやERPのベンダーには消費税の増税についてユーザーから問い合わせが増えているという。ERP製品「PCA Dream21」や会計ソフト「PCA会計X」などを開発するピー・シー・エーの営業本部 戦略企画部 プロダクト企画グループ 課長 篠崎洋介氏は、消費税の税率アップに伴う製品の対応について「最近になって先々で聞かれるようになった」と話す。製品の具体的な対応方法だけではなく、ソフトウェアの構造、過去にさかのぼって異なる税率を適用する方法などについても聞かれるという。

 今回の消費税の増税では、生活必需品などに限って税率を抑える軽減税率の導入も検討されている。その場合は物品によって消費税率が異なることになり、システム対応の複雑さが増す。篠崎氏によると、ユーザーからはそのような個別の対応についても聞かれるというが、政府が正式決定をしないと対応方針を決めることができないのが実際だ。消費税は会計や販売管理システムの内部処理だけではなく、税務申告書などの帳票にも関係する。篠崎氏は「早く詳細を決めてもらって、早く対応をしたい」と話す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

  1. 縲蝉コ倶セ九€善��G縲∽ク也阜譛€螟ァ邏壹�繧キ繧ァ繧「繝シ繝峨し繝シ繝薙せ繧サ繝ウ繧ソ繝シ縺九i蟄ヲ縺カ讒狗ッ峨�繝昴う繝ウ繝�
  2. 閾ェ豐サ菴薙′Oracle縺ォ蟋斐�縺溪€懷、峨o繧後↑縺�・ュ蜍吮€昴�莉」蜆�
  3. 陬ス騾�讌ュ縺�縺代§繧�↑縺�€€繧オ繝シ繝薙せ謠蝉セ幄€�′隕壹∴縺ヲ縺翫¥縺ケ縺阪€檎函逕」險育判縲阪→縺ッ
  4. 窶懆セ槭a繧坂€昴→縺ッ險€繧上↑縺�€碁撕縺九↑隗」髮�€阪′襍キ縺阪※縺�k迴セ莉」逧�↑逅�罰
  5. 窶�2027蟷エ蝠城。娯€昴r讖溘↓SAP S/4HANA繧貞ュヲ縺ウ逶エ縺吶€€縺雁スケ遶九■繧ェ繝ウ繝ゥ繧、繝ウ隰帛コァ5驕ク
  6. 縲蝉コ倶セ九€銑IXIL繧ー繝ォ繝シ繝励′蟄蝉シ夂、セ105遉セ縺ョ莨夊ィ医す繧ケ繝�Β繧堤オア蜷医€∵アコ譁ュ縺ョ豎コ繧∵焔縺ッ
  7. SAP縺ョ縲�2027蟷エ蝠城。後€阪r蜈磯€√j�溘€€菫晏ョ域悄髯舌r2033蟷エ縺セ縺ァ蟒カ髟キ縺吶k窶懈擅莉カ窶�
  8. 遉セ蜩。縺後←繧薙←繧楢セ槭a縺ヲ縺�¥縲梧怏螳ウ縺ェ閨キ蝣エ縲阪�窶懈ョ句ソオ縺吶℃繧狗音蠕エ窶�
  9. SAP縺瑚ェ槭k縲郡AP ECC縲阪→縲郡AP S/4HANA縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  10. SAP縲!nfor縲`icrosoft縲^racle繧呈ッ碑シ�€補€�4螟ァERP縺ョ迚ケ蠕エ繧貞ー主�謾ッ謠エ縺ィ謚戊ウ�ッセ蜉ケ譫懊〒隕九k

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。