消費税の増税を柱とする「社会保障・税の一体改革」関連法案が6月26日に衆院を通過した。現在は参院で審議中だが、消費税率のアップが現実味を帯びてきた。消費税率が上がることで企業の会計や販売管理システムに影響はないのか。アイ・ティ・アールのプリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏に聞いた。
現在の計画では消費税率は2014年4月に現行の5%が8%にアップ。そして2015年10月には10%に上がる予定だ。消費税は1989年4月に3%で導入され、1997年4月に5%となった。2004年には価格表示で消費税込みの総額表示が義務付けられた。8%、10%と2段階で税率が上がるのは今回が初めてだ。
導入日 | 税率 | 備考 |
---|---|---|
1989年4月1日 | 3% | 消費税法が施行 |
1997年4月1日 | 5% | |
2004年4月1日 | 5% | 消費税を含んだ「総額表示」義務付け |
2014年4月(予定) | 8%(予定) | |
2015年10月(予定) | 10%(予定) | |
浅利氏はコンサルティング先の顧客などに聞いた話として「企業システムにおける消費税対応の優先度は高くない」と話す。多くの企業は3%から5%に税率が上がった段階でシステムの消費税対応をマスター化しているという。マスター化とは、商品や製品の価格とは別に税率の情報をシステムに持たせることをいう。税率が上がる場合は、このマスターを改修するだけで対応が可能。システム全体に影響を与えないために確認作業も少なく済む(マスターについての参考記事:読めば分かる! ERPのマスター管理・ワークフロー・権限管理)。
ただ以下の3つのシステムを使っている場合はより多くの作業が発生する可能が高い。1つは旧型のメインフレームや手組みのシステムを使っているケースだ。販売管理システムなどでは旧型のオフコンや手組みシステムが意外に残っている。これらのシステムは過去の消費税率のアップの際、カスタマイズで対応したケースが多く、今回もカスタマイズで対応する必要がある。2段階で消費税率が上がることを考えると、オープン系システムに刷新することを検討する企業も出るだろう。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...