検査データのオンライン取り込みが特徴の電子カルテ「SuperClinic」診療所向け電子カルテ製品紹介:ラボテック

首都圏で多く導入されているラボテックの電子カルテ「SuperClinic」。検査データのオンライン取り込みやセット登録などの豊富な入力支援機能を提供する。

2013年03月01日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 1988年に診療支援システム「LABONET」の提供を開始したラボテック。同社は1997年、診療所と検査センター間をオンライン接続し、検査データの通信機能をLABONETに搭載。その機能を法改正などのアップデートやリモートメンテナンスに応用し、さらにLABONET機能を搭載にした電子カルテシステム「SuperClinic」を2001年に販売開始した。SuperClinicは首都圏を中心に導入実績を伸ばしており、首都圏では導入台数と市場占有率で1位になっているという(『月刊新医療』調べ)。

医師が使いこなせる電子カルテを

photo ラボテックの土屋氏

 ラボテック 営業部 リーダー、土屋哲史氏は「SuperClinicは“多機能をシンプルに使いこなせる”を開発コンセプトに掲げ、そのために必要な入力支援の機能を提供している」と説明する。SuperClinicは、内科や小児科などを中心に導入されている。また、患者数や処置が多い整形外科や皮膚科、耳鼻咽喉科でも採用されている。

 SuperClinicは、無床診療所向け電子カルテ。最新バージョンは、Windows 7対応の「Super Clinic III version2.0」だ。レセプトコンピュータ「NEXT21レセプトシステム」を搭載しており、受付業務から診療、医事会計などのデータを一元化することで診療所の業務全般の効率化を支援する。

photo 電子カルテ画面《クリックで拡大》

 電子カルテ作成画面は「過去(前回)カルテ」「新規カルテ」「カルテセット」「テンプレート」などで構成する。紙カルテ2号用紙を基本レイアウトとし、ツールの配置変更や表示・非表示、文字のサイズや色の変更などのカスタマイズが可能だ。

 SuperClinicでは、処方や検査オーダーといった過去カルテの内容をドラッグ&ドロップ操作などで新規カルテに反映できる。また、「カルテセット」「処方テンプレート」「患者サマリー」「カルテナビ」などの入力支援機能を搭載している。

最大144種類のセット登録が可能

 カルテセットは主訴や所見、病名、オーダーなどの内容をまとめて登録し、カルテに一括入力する機能。風邪やインフルエンザ、花粉症といったよくある診療内容ごとに最大144種類のセットを登録できる。土屋氏は「他の電子カルテでは登録専用画面に遷移するが、SuperClinicではカルテ作成画面の入力内容をその場で登録できる」と説明する。

photo カルテセット管理画面《クリックで拡大》

 処方テンプレートは、よく使うコメントや投薬、検査などを診療科や医師、症状、部位ごとに細かく設定できる。

 患者サマリーは、過去の診療経過の要約を表示する機能。診察日ごとの処方や検査の有無を一覧表示したり、主訴や処置などの内容を詳細に確認したりできる。

photo 患者サマリーの例。シェーマや画像情報なども表示《クリックで拡大》

 カルテナビ機能では、処置や投薬、注射、リハビリなどの診療行為ごとに患者の履歴情報を検索できる。土屋氏によると「例えば、『1年前に処方してもらった花粉症の薬が欲しい』という場合でも、すぐに検索して処方できる」という。

photo 処方内容の検索結果を表示したカルテナビの例
photo 編集バー

 SuperClinicでは、その医院に家族で通う患者を検索したり、一覧表示したりする「家族一覧」機能を提供する。また、画面の切り替えによって3患者まで同時にカルテを入力できる。親と複数の子どもが来院した際でも素早く対応でき、“かかりつけ医”としての役割を支援する。その他、項目への入力や行の削除など、直前3回の操作を取り消せる「編集バー」機能を提供する。

 SuperClinicでは、岐阜大学医学部が監修した「人体イラスト集」を搭載。マウスやタッチペンで描画したり、コメント文字を書き込んだりできる。さらに印刷して患者に渡すことで、「患者とのコミュニケーションの促進やインフォームドコンセントの理解などに役立てられる」(土屋氏)。

検査結果を有効活用

 SuperClinicは、全国100施設以上の臨床検査センターとのオンライン接続の実績がある。土屋氏は、3社のデータを同時に取り込めるなど、「開業医の経営判断に基づいた検査センター選択が可能である点」を差別化ポイントに挙げている。SuperClinicでは、そうした各種検査情報を検索したり、用途に応じた形式で表示する機能を搭載している。

photo 検査データ検索画面
photophoto 検査項目の時系列の結果を数値で表示したり(左)、グラフで表したりできる《クリックで拡大》

 「投薬グラフ」画面では、検査結果と服薬歴を合わせて表示。相関関係を分析して医師の診療行為の効果を確認したり、患者への服薬指導などに用いることができる。

photo 投薬グラフの例《クリックで拡大》

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

検査データのオンライン取り込みが特徴の電子カルテ「SuperClinic」:診療所向け電子カルテ製品紹介:ラボテック - TechTargetジャパン 医療IT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/25 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...