導入企業だけが知っているiPad、AndroidにはないSurface Proのメリット“BYODカオス”の救世主となるか

Apple、Googleが先行するタブレット市場において、Surface Proタブレットはプラットフォーム標準化の切り札となるのだろうか。

2013年04月04日 08時00分 公開
[Diana Hwang,TechTarget]

Surface Proタブレットはモバイル環境の標準化に役立つ

 Microsoft Surface Proのアーリーアダプターたちは、例えばバッテリー寿命など、企業への普及を妨げる要因になりそうな問題を指摘する。だが、非Windowsデバイスの管理に頭を悩ませるWindows環境の企業は、そうした第1世代のデバイスにありがちな初期問題を大目に見ようと考えるかもしれない。

 中小法律事務所向けのモバイルアプリケーションを開発する米TeliAppのCEO、ジョン・ワイズ氏は、「Surface Proタブレットの導入により、Windowsを利用する企業は社内を単一のプラットフォームで標準化することが可能になり、管理が容易になる」と語る。TeliAppのCTO(最高技術責任者)も、自社の環境にSurface Proを取り込むことで、BYODに絡む多種多様なデスクトップ、ラップトップ、そしてタブレットのサポート問題を解決したいと考えているという。

 「CTOはマーケティングやビジネス開発、販売など、社外に出る機会の多い従業員にSurface Proを与えるべきだと進言している。Surface Proを導入すれば、従業員の利用する他のマシンを全てなくすことができるからだ」(ワイズ氏)

 小売り企業の米Staplesで、サービスおよび新規事業技術担当副社長を務めるジム・シグリアーノ氏も、「Surface Proタブレットはスモールビジネスに対して、デスクトップやノートPCよりずっと経済的にプロフェショナルグレードのコンピューティング環境を提供する」と指摘する。Staplesでは現在、IT部門でSurface Proタブレットを1台利用しているが、「Surface Proは特殊なソフトウェアを必要とせずに、経営陣に必要な情報を提供できる」と同氏は評価する。

 「スモールビジネス環境の場合、現場でさまざまな指示を数多くこなさなければならない。そうした中、弊社でSurface Proタブレットを使ってみたところ、多くの面で好意的なフィードバックが得られた。スモールビジネスにおいてSurface Proの需要は伸びると考えて間違いないだろう」と同氏は付け加える。

拡大するSurface Proタブレットの需要

 MicrosoftはSurface Proタブレットの市場動向を注意深く見守っている。だが、無線接続やバッテリー寿命など、アーリーアダプターが指摘する問題は、先行するAppleGoogleが待ち構えているタブレット市場において、“先進性に富んだ新しいタブレットプロバイダー”としてのMicrosoftの名声を曇らせかねない。

 しかし、デバイスそのものの利便性に加え、Office 365サービスのサブスクリプションも提供されるアプリケーション面での販促策、また128Gバイトで1000ドルという価格などから、こうした問題があってもアーリーアダプターたちはSurface Proに対して多少寛大になるはずだ。

 実際、調査会社 米451 Researchの1部門であるChangeWave Researchによると、「Surfaceに対する需要は拡大しつつある」という。IT関連支出の権限を持つ1506社のIT担当者を対象にした同社の調査によると、「2013年第四半期にタブレットを購入するか」という質問に対して、全体の24%が「購入計画がある」と回答。そのうちの73%はAppleのiPadを購入する計画だが、16%はMicrosoftのタブレットを購入する予定だという。

 2012年第4四半期に行った調査では、Surfaceデバイスを購入する計画があると回答した企業は5%に過ぎなかった。タブレットに対する全体的な累積需要を反映しているだけかもしれないが、ダブレット市場を狙うMicrosoftにとって、現時点では追い風が吹いているといえそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。