CPU、ストレージはどう選ぶ? サーバ仮想化に最適なハード選びの基本利用するソフトウェアの要件も重要

サーバ仮想化で利用するハードウェアを選ぶ際、サーバのCPU、メモリ、内蔵ディスク、NICなどのコンポーネント、また、ストレージについてもさまざまな選択肢が存在する。それぞれの選び方のポイントを解説する。

2013年06月13日 08時00分 公開
[島崎聡史]

 今や多くの企業でごく当たり前の技術として利用されるサーバ仮想化。本稿ではサーバ仮想化環境で利用するハードウェアを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説する。

 特定メーカーのテクノロジには言及せず、一般的なハードウェアにおける共通的な内容について触れていく。既にサーバ仮想化環境の本格的な導入に携わった人であれば既知の内容も多いと考えられるが、あらためて知識の整理を行うために活用していただきたい。なお、システム規模の大小に関しては、ここではあまり触れないこととし、どういった規模にも関係するような普遍的な内容を扱う。

サーバ仮想化に「適した」ハードウェアとは

 サーバ仮想化環境においてハードウェアを選ぶ際、仮想化ベンダーの正式なサポートを受けるのであれば、仮想化ソフトウェアの互換性リストに掲載されていることが大前提となる。この点に関しては、ここ数年間のうちに登場したエンタープライズ向けのサーバやストレージの大多数が利用可能となっている。それでは、何をもってハードウェアが仮想化に適しているのを判断するのか。実際のところ、サーバ仮想化環境に最適なハードウェアは「これ」と言い切れるものではなく、どのような観点を評価するかによって異なってくる。

 考え方の一例として、「そもそもサーバ仮想化は単一のサーバ上で複数のOSを稼働させることによってハードウェアを集約する技術であるから、1台当たりの集約率を高められる高性能なハードウェアこそが仮想化に最適である」いうこともできる。しかし、一般的な傾向として、ハードウェアの性能・容量と価格は必ずしも比例しない点には注意したい。ハイエンドなものを選択した場合には、下位のものと比較した場合の性能・容量の比率以上に価格が高くついてしまう場合がある。例えば「あるメーカーのサーバ購入時に搭載CPUを選択する際、コア数以外ほぼ同一のモデルで6コアと8コアのものを比較すると価格差が倍以上である、といったケースである。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 レッドハット株式会社

コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行、米国防総省に学ぶIT運用最適化のヒント

従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンのクラウドシフトとクラウドネイティブ化がもたらす15のメリット

これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

CPU、ストレージはどう選ぶ? サーバ仮想化に最適なハード選びの基本:利用するソフトウェアの要件も重要 - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。