サーバ仮想化で利用するハードウェアを選ぶ際、サーバのCPU、メモリ、内蔵ディスク、NICなどのコンポーネント、また、ストレージについてもさまざまな選択肢が存在する。それぞれの選び方のポイントを解説する。
今や多くの企業でごく当たり前の技術として利用されるサーバ仮想化。本稿ではサーバ仮想化環境で利用するハードウェアを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説する。
特定メーカーのテクノロジには言及せず、一般的なハードウェアにおける共通的な内容について触れていく。既にサーバ仮想化環境の本格的な導入に携わった人であれば既知の内容も多いと考えられるが、あらためて知識の整理を行うために活用していただきたい。なお、システム規模の大小に関しては、ここではあまり触れないこととし、どういった規模にも関係するような普遍的な内容を扱う。
サーバ仮想化環境においてハードウェアを選ぶ際、仮想化ベンダーの正式なサポートを受けるのであれば、仮想化ソフトウェアの互換性リストに掲載されていることが大前提となる。この点に関しては、ここ数年間のうちに登場したエンタープライズ向けのサーバやストレージの大多数が利用可能となっている。それでは、何をもってハードウェアが仮想化に適しているのを判断するのか。実際のところ、サーバ仮想化環境に最適なハードウェアは「これ」と言い切れるものではなく、どのような観点を評価するかによって異なってくる。
考え方の一例として、「そもそもサーバ仮想化は単一のサーバ上で複数のOSを稼働させることによってハードウェアを集約する技術であるから、1台当たりの集約率を高められる高性能なハードウェアこそが仮想化に最適である」いうこともできる。しかし、一般的な傾向として、ハードウェアの性能・容量と価格は必ずしも比例しない点には注意したい。ハイエンドなものを選択した場合には、下位のものと比較した場合の性能・容量の比率以上に価格が高くついてしまう場合がある。例えば「あるメーカーのサーバ購入時に搭載CPUを選択する際、コア数以外ほぼ同一のモデルで6コアと8コアのものを比較すると価格差が倍以上である、といったケースである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Boseが新型イヤホンをアクセサリーに CMOが語る「オシャレ推しに転じた理由」は?
2024年2月にオープンイヤー型のイヤホン「Bose Ultra Open Earbuds」を発売したBose。従...
「コミュニティー」の正解はオフライン? オンライン? トレジャーデータがコロナ禍で学んだこと
Treasure Data CDPユーザーが主体となって活動するコミュニティー「Treasure Data Rockst...
ニトリやサツドラも導入 自社ECで「Amazonのようなビジネス」を実現するサービスの魅力
オンラインマーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新た...