OpenStack、CloudStack、Eucalyptusなどのオープンソース系クラウドプラットフォームと商用プラットフォーム。どちらにメリットがあるか。双方の言い分を紹介する。
OpenStack、CloudStack、Eucalyptusなどのオープンソース系クラウドプラットフォームであれば、プロバイダーは豊富な開発リソースを利用でき、更新を素早く行え、ベンダーロックインが発生しない。オープンソースソフトウェア(OSS)でクラウドサービスを構築するという考えを好むクラウドプロバイダーもいれば、プロプライエタリ(商用)プラットフォームが提供するフルセットの機能と統合性、さらにはサービスレベル契約(SLA)の安心感を選ぶプロバイダーもいる。
クラウド業界は依然として、オープンソース派と商用派に2分されている。米TechTargetが実施した最近の調査では、260社のクラウドプロバイダーの22%がOpenStackを採用していることが分かった。また、OpenStackを利用していないと答えた29%は、商用ソリューションを採用していた。
英調査会社451 Researchで、グローバルクラウドコンピューティング担当のリサーチマネジャーを務めるアガサ・プーン氏は次のように話す。「クラウドプロバイダーは、VMwareなどの商用クラウドプラットフォームにとてもなじみがある。現在も進化を続けている新しいOSSプラットフォームを検討することは、プロバイダーにとって大きな変化だ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...