OpenStack、CloudStack、Eucalyptusなどのオープンソース系クラウドプラットフォームであれば、プロバイダーは豊富な開発リソースを利用でき、更新を素早く行え、ベンダーロックインが発生しない。オープンソースソフトウェア(OSS)でクラウドサービスを構築するという考えを好むクラウドプロバイダーもいれば、プロプライエタリ(商用)プラットフォームが提供するフルセットの機能と統合性、さらにはサービスレベル契約(SLA)の安心感を選ぶプロバイダーもいる。
クラウド業界は依然として、オープンソース派と商用派に2分されている。米TechTargetが実施した最近の調査では、260社のクラウドプロバイダーの22%がOpenStackを採用していることが分かった。また、OpenStackを利用していないと答えた29%は、商用ソリューションを採用していた。
英調査会社451 Researchで、グローバルクラウドコンピューティング担当のリサーチマネジャーを務めるアガサ・プーン氏は次のように話す。「クラウドプロバイダーは、VMwareなどの商用クラウドプラットフォームにとてもなじみがある。現在も進化を続けている新しいOSSプラットフォームを検討することは、プロバイダーにとって大きな変化だ」
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...