NASAがIT改革 iPhone、3Dプリンタで“大気圏脱出”コンシューマー技術が業務をどう変える?

独自技術にこだわるNASAのような組織でも3DプリンタやiPhoneなどコンシューマー技術の採用を検討しだした。このコンシューマライゼーションは、“大気”のようにどの企業にもあるIT部門の業務をどう変えるのだろうか。

2013年08月15日 08時00分 公開
[James Furbush,TechTarget]

 ITコンシューマライゼーションの影響が及ぶのは、IT部門がエンドユーザーに提供するツールやサービスだけではない。ITのコンシューマライゼーションが進む中、IT部門の構造や担当業務の内容はこの先何年かで様変わりすることが予想される。

 コンシューマライゼーションがもたらす変化への対応には、どんなに先進的なIT部門であっても苦労することになりそうだ。

 米航空宇宙局(NASA)の本業は本来、科学的な未来を生み出すことだ。だが、2013年春の連邦政府による強制歳出削減措置の発動と、迫り来るIT部門の予算削減を機に、NASAはコンシューマー(一般消費者)向けテクノロジーの採用に踏み切った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...