コンシューマー向け技術と企業向け技術の融合は不可避なようだ。この融合がITプロフェッショナルにもたらす構造的変化は、決して侮れるものではない。
過去半世紀にわたり、企業によるIT活用の動きを追ってきた人であれば誰であれ、ユーザーとIT部門との長年の難しい関係をよく理解していることだろう。IT部門の最も重要な使命は「会社のITインフラの頑強なセキュリティと制御を維持すること」だ。世間一般では、「IT部門がハードウェアとソフトウェアの両方を慎重に選別し、承認し、制御しなければ、大混乱に陥るのは必至」と考えられてきた。
だがこの10年間、とりわけ米Appleが一連の画期的なモバイル製品を投入して市場を一変させてからというもの、従業員は自分が仕事とプライベートで用いるツールに対して、声高に発言権を主張するようになってきている。見識のあるCIOであれば、この変化を先頭に立ってリードすべきは自分であり、さもなければ完全に従業員に無視されることになりかねないことを理解しているはずだ。
「これまでのところ、大半の企業のIT部門はいまだに、正式にはBlackBerryしかサポートしないと言い続けてきた。だが、変化は確実に起きていた。CEOやCFO(最高財務責任者)やCOO(最高執行責任者)といった肩書にCが付くクラスの幹部たちが、クリスマスに手に入れたiPhoneやiPadを職場に持ち込み、IT部門にサポートを求めるようになってきたのだ。IT部門がノーといえる相手ではない」と米Forrester Researchのアナリスト、クリスチャン・ケーン氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...