VDA不要のServer-VDIも、進化した「VMware Horizon 6」先行レビュー徹底解説! VMware Horizon Suiteの世界【第4回】

2014年4月10日に発表された「VMware Horizon 6」は、ホスト型アプリケーションやマルチデバイス対応、Microsoft VDAライセンスを要しないServer-VDIなど、注目の機能が多数登場した。現時点では発表のみであるが、先行してレビューを行いたい。

2014年05月19日 08時00分 公開
[川本政文,双日システムズ]

1.VMware Horizon Viewとは

 VMwareは2013年2月、柔軟なワークスタイルを実現する包括的なプラットフォームとして「VMware Horizon Suite」(以下、Horizon Suite)をリリースした。そして、Horizon Suiteの1コンポーネントであり、本連載開始時に一番の主役として紹介する予定となっていた「VMware Horizon View」(以下、View)が2014年4月10日、「VMware Horizon 6」(以下、Horizon 6)の一部として提供されることとなった。本稿では、Horizon 6で強化された機能についても触れていきたい。

 昨今のIT環境は、めまぐるしく変化し複雑化している。多くのユーザーが複数のデバイスを所有し、個人的な利用にとどまらず、業務にも利用したいという声が上がっている。BYOD(Bring Your Own Device)と呼ばれる個人デバイスの業務利用は、ユーザーの生産性を向上させる半面、システム管理者にとってはデバイス管理の煩雑化や、会社のシステムに安全に接続させるためのセキュリティ課題があり、導入が進まない大きな要因となっている。

 VDI(Virtual Desktop Infrastructure:仮想デスクトップ)ソリューションであるViewを導入すると、デスクトップ環境がサーバ上に構築され、ユーザーは時間や場所、デバイスを問わず、会社のデスクトップやアプリケーション、データに接続でき、利便性が向上する。また、全てのデータはサーバ側に集約されるため、高度なセキュリティを維持でき、システム管理者は、各ユーザーのデスクトップ環境を集中管理できる。iOSやAndroidを搭載したデバイスは、専用のクライアントアプリケーションによって「Unity Touch」(※)が提供され、タッチインタフェースで利用するデバイスに対してユーザーインタフェースの最適化を図っている。

※ タッチパネル上での操作を行いやすくするため、メニュー表記やアイコンなどの操作性を工夫・拡張したユーザーインタフェース。

 また、HTML5対応ブラウザがあれば、Webブラウザ上で仮想デスクトップを利用できることも特徴。これによって専用のクライアントアプリケーションをインストールすることなく仮想デスクトップへ接続でき、外出先など自身のデバイスがない環境下でもWebブラウザから安全にデスクトップを利用できる。

 ユーザーのデスクトップ情報は全てサーバに集中管理されるため、システム管理者にとっても運用負荷を抑え、効率的なデスクトップ運用が可能となる。

 Horizon 6には、「Horizon View Standard」「Horizon Advanced」「Horizon Enterprise」の3つのエディションが存在する。その概要について説明する。

Horizon View Standard

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド レッドハット株式会社

「98%が“脱VMware”を検討」の衝撃 仮想インフラ再編の行方とは

Broadcomによる買収後、VMware離れの動きが進んでいる。AWSやRed Hatなどの競合ベンダーは“ポストVMware”の受け皿としてどのような施策を打ち出しているのか。仮想インフラ再編の行方を考察する。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

事例 レッドハット株式会社

コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行、米国防総省に学ぶIT運用最適化のヒント

従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンのクラウドシフトとクラウドネイティブ化がもたらす15のメリット

これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...