シスコシステムズは、オフィス向けコラボレーションツールとして新しいデスクトップ端末およびクラウドサービスを発表した。
シスコシステムズは2014年7月1日、コラボレーションツールのラインアップにデスクトップ端末の「Cisco DX70」「Cisco DX80」と、オンライン会議室サービス「Cisco Collaboration Meeting Rooms(CMR)」を追加したことを発表した。同社では、ワークスタイル変革を企業の規模にかかわらず重要な課題と位置付け、コラボレーション用の製品やサービスを拡充している。2014年3月には会議室向けの端末として「Cisco TelePresence SXシリーズ/MXシリーズ」をリリースしており、今回はオフィス向けにフォーカスした形だ。
DX80およびDX70は、タッチスクリーンを備えたデスクトップ端末だ。高解像度(HD)ビデオや音声の再生、Web会議、Webブラウジングなどのさまざまな機能を備える。OSとして「Android」を搭載し、Android向けアプリケーションが利用できる。将来的にはAPIも提供し、ニーズに応じたアプリケーションの開発も可能になるという。発売は2014年9月を予定しており、価格はDX70が20万円台から、DX80が30万円台からとなる見込みだ
DX80においては、周囲の雑音を消し、話者の発言が聞こえやすくなる「インテリジェントオーディオ機能」も大きな特徴。これにより、通話中の相手の背後で発生する雑音(隣席のおしゃべりなど)が聞こえなくなるという。さらに、DX80と携帯電話を「ペア設定」し、携帯電話側の連絡先や通話履歴を共有したり、DX80と携帯電話の間で通話を切り替えたりすることを可能にする「インテリジェントプロキシミティ機能」も備える。また、設定や連絡先リスト、通話履歴をユーザーごとに記憶させておことも可能なため、共有作業環境にも適している。
一方のCMRは、個人用ビデオ会議室を提供するクラウドサービスだ。CMRのビデオ会議室には、シスコ製または一部の他社製ビデオ会議製品、あるいは「Cisco WebEx」「Microsoft Lync」などのシスコ製/他社製Web会議サービスを通じてアクセスできる。これにより、さまざまな端末、あるいはデスクトップやモバイルからでも会議に参加できる。同サービスは利用可能な環境の選択肢が豊富なため、ユーザー企業は必ずしも新たな専用端末を用意する必要がなく、自社のこれまでの投資を有効活用できる。
CMRは1会議につき、最大で端末25台とWeb会議サービス「Cisco WebEx Meeting Center」のクライアントソフトウェア(Windows端末、Mac、各種スマ―トフォン/タブレットなどで動作)500台が同時接続可能。一時的な会議だけでなく、専用URI(アドレス)を使って常時利用可能な会議室を持つこともできる。サービス開始は2015年第一四半期を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...