スマートフォンの次の驚きに寄与するのは、既存ハードウェアと革新的なソフトウェアの融合――。米Amazonの新スマートフォンや米Googleの“レゴフォン”を分析し、スマートフォンの今後を予測する。
現在、スマートフォンの革新は停滞している。その兆候は各所で見られる。これはアイデアが尽きてしまったということなのだろうか。いや、そんなことはない。実現性の高いスマートフォンの物理的な革新の構想はいくらでもある。例えば、太陽光発電バッテリー実現のために既存テクノロジーを改善する必要があることについて議論が交わされている。また、Bluetoothスピーカーに取って代わる組み込みスピーカーの開発可能性も取り沙汰されている。だが、モバイルテクノロジー業界の専門家は、スマートフォンの次の進化は、確立された主力ハードウェアと大幅に強化されたソフトウェアの効果的な統合という形で表れると予想する。
「スマートフォンは多種多様な用途で使用されている。そのため、次の『大きな変化』として根本的な設計変更が行われることはない。スマートフォンをさらに便利なものにするソフトウェアの強化になるだろう」と米Compass Intelligenceでチーフモバイルアナリストを務めるゲリー・パーディー氏は述べている。
そのための基礎は既にある。スマートフォンは、ホームセキュリティシステムから台所用品に至るまで、あらゆるものを制御する万能リモコンの役割を果たすようになっている。例えば、2014年1月に開催された「CES」見本市では、韓国Samsung Electronicsが「スマートホーム」環境のデモンストレーションを行った。この環境では、ホームエコシステム全体を1つのプラットフォームに統合し、アプリを使用してリモートで操作できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。