医療IT最前線、患者本人が医療記録にアクセスする意味とはコンシューマーヘルスケアITサミット

新しい技術を使って自身の医療記録にアクセスする患者がかつてないほど増えてきている。その事例と課題を取り上げる。

2014年12月16日 12時00分 公開
[Shaun Sutner,TechTarget]

関連キーワード

Apple | iPad | Microsoft Band | iPhone | Apple Watch | 医療IT


 電子健康記録(EHR)の全米への普及を目指す取り組みの主たる目的は、患者を自身の健康管理に関与させること(患者エンゲージメント)にある。だが、自身の医療記録の閲覧や医療提供者との情報共有を患者が簡単に実行できるようにするのは容易なことではない。

 それでも、コンシューマーヘルスケアの年次サミット「2014 Consumer Health IT Summit」では、主催者である全米医療IT調整官室(ONC)が“明るい材料”として、全米各地の先駆的な成功事例や今後有望な事例を幾つか紹介した。中でも特筆すべきは、テキサス州のダラス小児医療センターの取り組みだ。同センターはONCと米Microsoftと提携し、鎌状赤血球貧血症(SCA)の子どもを持つ家族を対象とした医療情報交換のプロジェクトに取り組んでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...