認証手段の標準として君臨してきたID/パスワード認証が、転換点を迎えている。“パスワード限界論”もささやかれる中、企業はどのような認証の姿を目指すべきなのか。まずは認証を取り巻く現状を整理する。
20XX年のある日。セキュリティシステムで厳重に警備されたビルの中を1人の男が進む。厳重なセキュリティに守られた扉に到達するたびに、セキュリティカードをかざしたり、静脈や虹彩を認証したりしながら、高度なセキュリティシステムを次々に通過していく。たどり着いたコンピュータルームで、男はシステムコンソールに向かう。そこで待っていたのは、ID/パスワードの入力だった――。
ID/パスワードを中心とした認証を再考する動きが現れつつある。その背景には、ID/パスワード認証の弱点を突く攻撃が活発化してきたことがある。一方、米Microsoftの次期OS「Windows 10」にも採用が予定されているユーザー認証仕様「FIDO(Fast IDentity Online)」など、ID/パスワードに変わる新たな認証技術も充実し始めた。
最新の認証技術が充実した近未来では、ID/パスワードとは別の認証手段が普及している可能性は高い。だが一方で、冒頭で述べたように、最終的なシステムへのログインに必要な認証手段としてID/パスワード認証が残ることは大いにあり得る。ITの黎明期から現在まで、ITシステムの入り口の保護はID/パスワードが担ってきたことは揺らぎようのない事実である。それを根本から変えるとなれば、システムに相当の影響を与えることになり、決して容易ではないからだ。
ID/パスワードの課題が顕在化する中、企業はシステムの認証を取り巻く課題にどう対処し、どのような認証基盤の在り方を目指すべきなのか。本連載では、ID/パスワードが直面する課題を整理しつつ、その具体策を探っていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...