「DRaaS」をめぐる頂上決戦、Microsoft vs. VMwareの行方は「Azure Site Recovery」登場で変わる市場

Azureのクラウド障害復旧サービス「Azure Site Recovery」は、VMwareの「vCloud Air Disaster Recovery」とどう戦うのか。

2015年04月26日 09時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]
障害復旧を構成する仕組み 障害復旧を構成する仕組み(TechTargetジャパン記事から)《クリックで拡大》

 米Microsoftは、クラウドサービスである「Microsoft Azure」のエコシステムの垣根を越えて障害復旧(DR)機能を拡大している。

 障害復旧サービスの「Azure Site Recovery」とクラウドベースのバックアップサービスの「Azure Backup」は、仮想化プラットフォーム「Hyper-V」のユーザーが既に利用しているサービスを上回る新たなDRaaS(Disaster Recovery as a Service)機能を提供している。

 Azure Site Recoveryを使用すると、IT担当者は物理サーバやVMwareの仮想マシン(VM)用の障害復旧サイトとしてAzureを活用できる。一方Azure Backupを使用すると、Microsoftの「Windows」と「Linux」を搭載したVMで稼働しているパブリッククラウドをAzureに複製して、復元することが可能だ。

 Azure Site Recoveryには、2014年7月にMicrosoftが買収した米InMage Systemsのテクノロジーが採用されている。そのテクノロジーは、クラウドベースのビジネス継続性に重点を置いている。米安全装備メーカーの米MCR Safetyでシステム エンジニアを務めるマイケル・キャントキア氏は次のように語る。「当社ではMicrosoftがInMage Systemsを買収する以前から同社のDRソリューション『InMage Scout』を利用していた。今もAzureの一部として利用している」

 「Azureがユニークなのは、他のサービスと比べて特別な機能は持っていないものの、サーバやアプリケーションなど他のサービスを1つの製品としてまとめている点だ」(キャントキア氏)

 MCR Safetyでは主要アプリケーションを米IBMのUNIXサーバOS「AIX」で実行している。また大半のサポートアプリケーションではVMware製品を使用している。「Azure Site Recoveryを使用すると、複数のOSやアプリが存在していても、細やかな制御と持続的なデータ保護を同時に行うことができる。またAzureのレプリケーションツールは、標準的なSAN(ストレージエリアネットワーク)のレプリケーションよりも優れている」とキャントキア氏は述べる。

 「当社では、より大規模なエンドツーエンド(※)制御を実現するために、依然として自社でDRサイトを構築することを計画している。Azureのレプリケーションツールを使用すると、プライマリサイトに問題がある場合にはクラウドで実行中のVMに避難できる。また、メールボックスからVM全体に至るまで、あらゆるものを復元できる」(キャントキア氏)

※ ネットワークを結ぶ経路全体のこと。

Azureが招くVMwareとの競合

 AzureのアップデートによってVMwareの障害復旧サービスである「vCloud Air Disaster Recovery」と同じ機能が提供された。

 「VMwareは、vCloud Air Disaster Recoveryをきっかけとして、Azureの利用者にアプリケーションをvCloud Airに移行してもらおうとしていた。これは実に分かりやすいクラウドのユースケースだ。だが、Microsoftも同じような障害復旧サービスを提供するようになった」と米Forrester Researchで主席アナリストを務めるデーブ・バルトレッティ氏は指摘する。

 「DRaaSは、どのパブリッククラウドインフラでも実現できる。だが、AzureがvCloud Airと異なるのは、データセンターの管理者がシンプルなツールで、DRaaSを設定してテストできる点だ。今回のアップデートによりMicrosoftの競争力は維持できる。また、VMwareのユーザーは、VMwareから一部のシステムの稼働負荷をAzureに移す動きが進み、Azureに移行する可能性もある」とバルトレッティ氏は補足する。

 「MicrosoftはDRaaSの機能を単なる障害復旧の機能として考えているわけではない。Azureをハイブリッドクラウドとして利用するアプローチの1つとして位置付けており、単なるDRの製品ではなく、幅広い機能を提供している印象を与えることを期待している」と米Gartnerでストレージ リサーチ部門の統括責任者を務めるベルナー・ツルヒャー氏は語る。

DRaaSはクラウドへの入り口になるが、万人向けではない

 DRaaSはクラウドベンダーにとって簡単に提案できるサービスとして見なされることがある。それは、従来のテープ記憶域と比べて使いやすさや価格が改善されていることと、顧客がクラウドに頼る最初の機能になることが多いためだ。これは特に中小企業に当てはまる。

 「中小企業の規模であれば、データをクラウドに送って、クラウドで復旧できるようにすることは造作もない。多くの企業は、ベンダーが期待していた形でDRaaSを実現しているわけではない。500台を超えるVMをDR用クラウドで運用しているのは、ほんの一握りだ。DRaaSユーザーのうち、90%のユーザーの運用しているVM数は、50台以下であるのが実情だ」とツルヒャー氏は述べる。

 500台を超えるVMを保有している企業では、コストが数百万ドルにも上る可能性がある。大きな組織が契約を結ばないのは、コストに加え、セキュリティに関する懸念が払拭されていないからだ。また、適切にDRaaSを実現するには、基幹業務アプリケーションもクラウドに配置しなければならない。これはほとんどの企業がちゅうちょする点だ。

 「大企業や大型の見込顧客がDRaaSの契約を結ぶ気配は見られない。2016年にはセキュリティ面やコスト面が改善され、もう少し多くの企業が契約を結ぶようになると思われるが、契約が殺到することはないだろう。Microsoftが大口顧客の取り込みにどの程度成功するかは、MicrosoftのパートナーにとってDRaaSをどれだけ魅力的なものにできるかに懸かっている」(ツルヒャー氏)

ITmedia マーケティング新着記事

news165.jpg

デジタル広告の不正被害 年間推計1667億円超え
Spider Labsが「2023年アドフラウド調査レポート」を発表しました。

news152.jpg

イーデザイン損害保険が「事故のない世界の共創」に向けて構築するデータ基盤
従来の自動車保険の在り方を根本から見直して新たな体験価値の提供に挑むイーデザイン損...

news082.jpg

生成AIはGoogle検索をどう変えたのか?(無料eBook)
モダンマーケティングの最新トレンドを無料eBookにまとめてお届けするこのシリーズ。今回...