Azureのクラウド障害復旧サービス「Azure Site Recovery」は、VMwareの「vCloud Air Disaster Recovery」とどう戦うのか。
米Microsoftは、クラウドサービスである「Microsoft Azure」のエコシステムの垣根を越えて障害復旧(DR)機能を拡大している。
障害復旧サービスの「Azure Site Recovery」とクラウドベースのバックアップサービスの「Azure Backup」は、仮想化プラットフォーム「Hyper-V」のユーザーが既に利用しているサービスを上回る新たなDRaaS(Disaster Recovery as a Service)機能を提供している。
Azure Site Recoveryを使用すると、IT担当者は物理サーバやVMwareの仮想マシン(VM)用の障害復旧サイトとしてAzureを活用できる。一方Azure Backupを使用すると、Microsoftの「Windows」と「Linux」を搭載したVMで稼働しているパブリッククラウドをAzureに複製して、復元することが可能だ。
Azure Site Recoveryには、2014年7月にMicrosoftが買収した米InMage Systemsのテクノロジーが採用されている。そのテクノロジーは、クラウドベースのビジネス継続性に重点を置いている。米安全装備メーカーの米MCR Safetyでシステム エンジニアを務めるマイケル・キャントキア氏は次のように語る。「当社ではMicrosoftがInMage Systemsを買収する以前から同社のDRソリューション『InMage Scout』を利用していた。今もAzureの一部として利用している」
「Azureがユニークなのは、他のサービスと比べて特別な機能は持っていないものの、サーバやアプリケーションなど他のサービスを1つの製品としてまとめている点だ」(キャントキア氏)
MCR Safetyでは主要アプリケーションを米IBMのUNIXサーバOS「AIX」で実行している。また大半のサポートアプリケーションではVMware製品を使用している。「Azure Site Recoveryを使用すると、複数のOSやアプリが存在していても、細やかな制御と持続的なデータ保護を同時に行うことができる。またAzureのレプリケーションツールは、標準的なSAN(ストレージエリアネットワーク)のレプリケーションよりも優れている」とキャントキア氏は述べる。
「当社では、より大規模なエンドツーエンド(※)制御を実現するために、依然として自社でDRサイトを構築することを計画している。Azureのレプリケーションツールを使用すると、プライマリサイトに問題がある場合にはクラウドで実行中のVMに避難できる。また、メールボックスからVM全体に至るまで、あらゆるものを復元できる」(キャントキア氏)
※ ネットワークを結ぶ経路全体のこと。
AzureのアップデートによってVMwareの障害復旧サービスである「vCloud Air Disaster Recovery」と同じ機能が提供された。
「VMwareは、vCloud Air Disaster Recoveryをきっかけとして、Azureの利用者にアプリケーションをvCloud Airに移行してもらおうとしていた。これは実に分かりやすいクラウドのユースケースだ。だが、Microsoftも同じような障害復旧サービスを提供するようになった」と米Forrester Researchで主席アナリストを務めるデーブ・バルトレッティ氏は指摘する。
「DRaaSは、どのパブリッククラウドインフラでも実現できる。だが、AzureがvCloud Airと異なるのは、データセンターの管理者がシンプルなツールで、DRaaSを設定してテストできる点だ。今回のアップデートによりMicrosoftの競争力は維持できる。また、VMwareのユーザーは、VMwareから一部のシステムの稼働負荷をAzureに移す動きが進み、Azureに移行する可能性もある」とバルトレッティ氏は補足する。
「MicrosoftはDRaaSの機能を単なる障害復旧の機能として考えているわけではない。Azureをハイブリッドクラウドとして利用するアプローチの1つとして位置付けており、単なるDRの製品ではなく、幅広い機能を提供している印象を与えることを期待している」と米Gartnerでストレージ リサーチ部門の統括責任者を務めるベルナー・ツルヒャー氏は語る。
DRaaSはクラウドベンダーにとって簡単に提案できるサービスとして見なされることがある。それは、従来のテープ記憶域と比べて使いやすさや価格が改善されていることと、顧客がクラウドに頼る最初の機能になることが多いためだ。これは特に中小企業に当てはまる。
「中小企業の規模であれば、データをクラウドに送って、クラウドで復旧できるようにすることは造作もない。多くの企業は、ベンダーが期待していた形でDRaaSを実現しているわけではない。500台を超えるVMをDR用クラウドで運用しているのは、ほんの一握りだ。DRaaSユーザーのうち、90%のユーザーの運用しているVM数は、50台以下であるのが実情だ」とツルヒャー氏は述べる。
500台を超えるVMを保有している企業では、コストが数百万ドルにも上る可能性がある。大きな組織が契約を結ばないのは、コストに加え、セキュリティに関する懸念が払拭されていないからだ。また、適切にDRaaSを実現するには、基幹業務アプリケーションもクラウドに配置しなければならない。これはほとんどの企業がちゅうちょする点だ。
「大企業や大型の見込顧客がDRaaSの契約を結ぶ気配は見られない。2016年にはセキュリティ面やコスト面が改善され、もう少し多くの企業が契約を結ぶようになると思われるが、契約が殺到することはないだろう。Microsoftが大口顧客の取り込みにどの程度成功するかは、MicrosoftのパートナーにとってDRaaSをどれだけ魅力的なものにできるかに懸かっている」(ツルヒャー氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...