米Amazon.comの「Fire HD 10」が適切な価格で販売されれば、それに勝るタブレットはなかなかない。「簡単にネットに接続して暇をつぶせるものが欲しい」というユーザーにとっては特にそうだ。
米Amazon.comの「Fire」シリーズタブレットには、価格の安さ以外にもある種の魅力がある。米Appleや米Google、米Microsoftは、2-in-1設計やオフィスソフトウェアの機能により、タブレットとPCの境界を曖昧にしている。これに対してAmazonは、主にコンテンツ、とりわけAmazonコンテンツを楽しむためのタブレットにこだわっている。
当然のことながら、Amazonが業界最大といえるコンテンツライブラリ(無料製品を豊富に提供するアプリストアも含む)を持っていることは、Fireタブレットの利点になる。Amazonの「Fire OS」が、Amazonの電子書籍や「Amazonビデオ」で配信される映画、その他のコンテンツへの簡単なアクセスを考慮して設計されていることも利点だ。さらに、スクリーンシェアサービスを通じたAmazonの顧客サポートが素晴らしいことも大きな利点となっている。
TechTargetは以前のレビュー記事「徹底レビュー:安さで注目の「Amazon Fire」タブレット、5000円で買った人は満足できるか?」で、第5世代Amazonタブレットの別モデルに好評価を与えたが、それは端末の品質よりも50ドル(※1)という価格によるところが大きかった。今回取り上げる230ドル(※2)の大型モデル「Fire HD 10」はどうだろうか。詳しく見ていこう。
※1. 国内価格は8980円(Amazonプライム会員価格は4980円《税別、以下同じ》)
※2. 国内価格は2万9980円
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...