Windows 10の「Wi-Fiセンサー」は、ホットスポット共有を簡単にする機能だ。しかし、セキュリティリスクの可能性や実質的なメリット、他の共有方法と比べた安全性などに多くの専門家が疑問を呈している。
「Wi-Fiセンサー」はWindows 10で実装した機能だが、その評価は高くない。Wi-Fiセンサーではパブリック/プライベートWi-Fiホットスポットへのアクセスが簡単に共有できるほか、その過程で共有したホットスポットに自動的に接続できるようになる。Wi-Fiセンサーを無効にすることを推奨する専門家もいるが、企業にとって有用だと考える専門家もいる。なお、ユーザー認証にIEEE802.1Xを使用している企業内無線LANの場合、Wi-Fiセンサーではアクセス資格情報を共有できないので、気にする必要は全くない。
Windows 10のWi-Fiセンサー使用に関連した攻撃、悪用、脆弱(ぜいじゃく)性などについて、まだ報告はないが、一部の専門家は問題が必ず発生すると確信している。それでもMicrosoftはWi-Fiセンサーを便利な機能としてアピールしている。ただ、一般ユーザーのみならずビジネスユーザーにもメリットがあるのは専門家も認めるところだ。
このように支持と不支持が入り混じるWi-Fiセンサーについて、双方の意見を整理してみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界10カ国・2800人以上を対象に実施した「クラウドネイティブセキュリティ調査」(2024年度)が公開された。この結果から、組織が取り組むべきセキュリティ施策を考察する。
ハイブリッドワークの普及に伴い、企業ではリモートアクセスをどう保護するかが課題となっている。注目されるのは、全てのリソースを個別のセキュアな境界で保護する、ゼロトラストネットワークアクセスのアプローチだ。その実現法を探る。
ゼロトラストネットワーキングソフトウェア製品を選定する際は、いくつかのポイントを押さえることが重要になる。本資料は、ビジネスソフトウェアのレビュープラットフォーム「G2」の要約から、そのポイントを解説する。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...