ハイパーバイザーと比べて利点が多いコンテナだが、セキュリティについて不安の声があることも事実だ。昨今、その課題解消に向けた動きが活発化し始めた。
サーバ仮想化を実現する標準的な手段であるハイパーバイザー。そのアーキテクチャには基本的な欠点があることは、何年も前からよく知られている事実だ。
ハイパーバイザーによるサーバ仮想化では、各仮想マシン(VM)で任意のゲストOSを実行できる。これは同一の物理サーバ内に「Windows」を稼働するVMと「Linux」を稼働するVMが共存できることを意味する。
ただし、クラウドサービス事業者レベルのインフラ規模では、特定の物理サーバで複数のゲストOSを稼働する必要性はそれほどない。VMの数がそこまで多くなると、ゲストOSの種類が多くても柔軟性が向上するわけではないからだ。またハイパーバイザーによる仮想環境では、特定の物理サーバに何百ものゲストOSのコピーが存在し、大量のメモリが消費されてしまう可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...