ハイパーバイザーと比べて利点が多いコンテナだが、セキュリティについて不安の声があることも事実だ。昨今、その課題解消に向けた動きが活発化し始めた。
サーバ仮想化を実現する標準的な手段であるハイパーバイザー。そのアーキテクチャには基本的な欠点があることは、何年も前からよく知られている事実だ。
ハイパーバイザーによるサーバ仮想化では、各仮想マシン(VM)で任意のゲストOSを実行できる。これは同一の物理サーバ内に「Windows」を稼働するVMと「Linux」を稼働するVMが共存できることを意味する。
ただし、クラウドサービス事業者レベルのインフラ規模では、特定の物理サーバで複数のゲストOSを稼働する必要性はそれほどない。VMの数がそこまで多くなると、ゲストOSの種類が多くても柔軟性が向上するわけではないからだ。またハイパーバイザーによる仮想環境では、特定の物理サーバに何百ものゲストOSのコピーが存在し、大量のメモリが消費されてしまう可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...