何かと現状維持を選ぶIT部門に考えて欲しい「勇気ある前進」良薬は口に苦し

IT部門は物事のやり方を変えて、変化に伴う混乱を受け入れる必要がある。しかも早急に。さもないと、IT部門の保守的な体質が停滞を招き、データセンターやIT部門自体、そして企業を苦境に追い込む恐れがある。

2016年05月12日 15時00分 公開
[Bob PlankersTechTarget]

関連キーワード

DevOps | IT部門 | 業務効率 | 業務部門


書影 『The DevOps 逆転だ!』(画像は発行元の日経BPのWebサイトより)

 アルバート・アインシュタイン博士は、「狂気とは、同じことを何度も繰り返し、違う結果を期待することだ」と語ったといわれている。多くのIT部門はまさにこの定義に当てはまる。

 厳しい言い方だが、真実とは耳が痛いものだ。IT部門には、変革や新しい方法論、クラウド、コンバージドインフラなどについて、やたらと吹聴する体質がある。IT担当者は『The Phoenix Project』(※)を読んだり、Puppet Labsのインフラ構成自動化ツール「Puppet Enterprise」の試用版をダウンロードしたり、さらには数時間分のパブリッククラウドサービスを購入したりする。彼らは他の人にこう言うだろう。「われわれはアジャイル方法論を駆使してITプロジェクトを管理している」「われわれは構成管理ツールの導入を進めている」「われわれはパブリッククラウドを活用している」

※訳注:邦題は『The DevOps 逆転だ!』(発行:日経BP)。小説を通じてDevOpsが分かりやすく解説されている。

 しかし、実はそうではない。IT部門の体質がまん延しているバックエンドでは、IT担当者は、機器の寿命に伴う変革のチャンスを逃し続け、そもそも問題を引き起こした技術や方法論への再投資を繰り返している。例えば、モノリシック型の高価なストレージアレイを購入し、昔ながらのファイバーチャネルSANに接続する。また、Puppetや「Chef」のような先進的な構成管理システムを利用するのではなく、サーバやインフラを手動で構築したり、高度にカスタマイズしたテンプレートを使ったりしている。彼らが人々に、「われわれはクラウドを利用する準備ができている」と言う根拠は、結局のところ、「クラウドはどこか別の場所にあるが、データセンターであることに変わりはないから」というものでしかない。

 多くの人はこうした言動に疑問を感じるだろう。私もその1人だった。彼らは同じことを何度も繰り返し、今度こそ違う結果になるかもしれないと期待する。「今度はもっと安く上がるかも」「弾力性が向上するかも」「もっとビジネスニーズにかなうかも」「メンテナンスに必要なスタッフが減るかも」といった具合だ。もちろん、現実はそれらの逆に近い。IT部門の誰かが、物事のやり方を変えるという思い切った決断を下し、動き出さなければ、IT部門の体質は変わらないだろう。だが、リスクや変化を恐れて、誰もが1980年代の技術やプロセスにとらわれ続けている。

 では、どうすればIT部門はそこから脱却し、停滞を断ち切ることができるのか。どうすればIT部門は体質を変えられるのか。「手を付けようにも、いつもタイミングが悪い」というのが彼らの言い分だ。いわく、彼らはいつも忙しい。いつも大きなプロジェクトの真っ最中だ。これまでのやり方を変えられない言い訳には事欠かない。しかし、時間を作らなければ、いつまでも何も変わらない。達成すべき目標がなければ、何も前に進まない。このため、目標を設定し、これまでのやり方を変えることを、優先事項にする必要がある。それは、他のプロジェクトはそれほど重要ではないと位置付けることになるかもしれない。だが、いかに重要な建物があっても、腐った土台で支えることはできない。このことを肝に銘じる必要がある。

 またIT部門は、組織に染みついた体質や考え方を変える準備ができているスタッフや、変える意思があるスタッフは、ごく少ないことを認めなければならない。IT業務に限らずどんな仕事でも、長く携わるほど、従来のやり方に固執するようになるが、それを自覚するのは難しい。それらのやり方は、高コストで時間もかかるかもしれない。だが、それらにしがみついているスタッフは、1997年に出会った実績ある手法を守り続けているだけだとしても、解雇はされない。であれば、彼らがそうするのは正しいのだろう。ただし、旧弊を温存してくれる勤務先が安値で買収されれば、彼らはレイオフされてしまうだろう。

 これまでのやり方を変えるのは混乱の元になる。だが、それを許容し、混乱を受け入れよう。多くの場合、タスクフォースを設置するのが有効だ。この少人数グループには一定の予算を割り当て、要件と期限を課す一方で、自由に新しいものを生み出せるようにする。タスクフォースは、IT部門内の既存組織の活動に制約されることなく、IT部門の外で活動し、IT部門の再構築に取り組む。成果が出たら、タスクフォースはIT部門に再統合される。あるいは、より正確にいえば、タスクフォースの文化、方法、ツールの下で、より正式で混乱のない形で、IT部門がタスクフォースに再統合される。

 何も始めていないことを成し遂げることはできない。変革を実現するには、実際に物事を変えなければならない。挑戦してみよう。ハイパーコンバージドインフラを購入する。Puppetでアプリケーションやサービスの展開を開始する。運用しているものの一部をパブリッククラウドに移行する。こうしたことこそが、有意義な変革を起こすことになる。これらは、あなたが友人や同僚に本当に胸を張れることだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 オリックス株式会社

人材不足でDXが進まない? 中小企業でもできる“ペーパーレス化”の実現方法

ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業が「NAS」をやめて「SAN」に移るべき好機が分かる7つの兆候

価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...