SSDやPCIe SSDの形で普及が始まったフラッシュストレージは今、実装方法の多様化によってさらなる改善が図られている。2016年、フラッシュストレージはどのような進化を遂げるのか。
NANDフラッシュ技術は、1980年代には市場に登場していた。これがエンタープライズ向けストレージに採用されるようになったのは8~10年前からだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月25日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
これまでのフラッシュストレージは、従来のドライブ形式のSSDまたはPCIスロット用アドインカードとして機能するPCI Express(PCIe) SSDが主流だった。しかしフラッシュストレージ市場の成長に伴い、この主流から外れた領域でもさまざまな実装技術や手法が見られるようになった。その中には、今後数年のストレージの方向性という点で興味深いものも多い。以下でそのいくつかを紹介する。
フラッシュの当初のセールスポイントは、スループット(1秒当たりの転送MB値)またはIOPS(1秒当たりの入出力処理回数)で表される処理速度で、どちらにおいても低レイテンシを実現していた。主要な数値としては通常、最大100万IOPSでレイテンシは1ミリ秒を切っていた。
フラッシュがエンタープライズ市場に投入された当時、これらの値は信じ難いレベルだった。そこで業界内では、入出力(I/O)については「過剰性能」であり、実際には十分に生かしきれないという議論がにわかに巻き起こった。
しかし時が流れて、ムーアの法則に沿った製品の進化は継続し、それと連動してプロセッサとメモリの処理速度も向上し続けた。その結果、全く新しい仕組みのストレージシステム、超高速処理装置を求める声が高まった。
超高速処理システムは、DSSD(2014年にEMCが買収。現在はEMCの一部門)やMangstorといった新興企業が開発し、極端な高スループットと低レイテンシを実現したニッチな市場を作り出した。
例えばMangstorはレイテンシについて、110マイクロ秒(読み取り時)および30マイクロ秒(書き込み時)を実現したと主張している。この数値は、現在のオールフラッシュアレイと比べても桁違いに速い。この装置1台だけで最大300万IOPSを達成できる。
EMCは2016年3月、いわゆるラックスケール型のフラッシュ製品である「DSSD D5」を発売した。これは1000万IOPSと100マイクロ秒前後の平均レイテンシを達成した。容量は144TBで、5Uのラックスペースを使用する。DSSD D5はPCIe(Gen3)スロット接続を使うNVM Express(Non-Volatile Memory Express:NVMe)メッシュを搭載しており、1台最高48台のサーバをサポートする。
このレベルの性能を実現するには、独自のアーキテクチャ(DSSDはカスタムフラッシュモジュールを採用し、Mangstor製品はカスタムPCIe SSDを実装する)と、新しいモードでのネットワーク接続の両方が必要になる。
この種の装置はファイバーチャネルやイーサネット経由の接続ではなく、RDMA(Remote Direct Memory Access)経由のNVMeやPCIeなどの低レイテンシプロトコルを採用している。従って、この装置は柔軟性と拡張性を犠牲にしている。
このプロトコルはケーブルの延長距離に制約があるため、もっぱらポイント・ツー・ポイント接続の実装に使われる。20年前のSCSIによく似ている。また、ここまでの高性能を実現するために、かつてのアレイに搭載されていた高度な機能(データ保護など)は通常そぎ落とされている。
超高速処理装置は、金融やアナリティクスの分野で利用されている。こうした分野では、I/O要求のレイテンシが特に重要になるからだ。通常のIT組織でこの装置を採用する可能性は高くない。
高速なアレイを構築する代わりに、ストレージをプロセッサの物理的に近い場所に配置し、I/Oの通信距離を縮める方法がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 5月11日号:新トランジスタで蘇るムーアの法則
Computer Weekly日本語版 4月20日号:多くの企業がやっているセキュリティミステイク
Computer Weekly日本語版 4月6日号:モバイルアプリのあきれた実態
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...