Microsoftのコラボレーションツール「Office 365」では、これまでスイート内での連係が欠落していた。だが同社の最近の取り組みにより、連係問題が改善する方向に向かっている。
1年前、「Office 365」に含まれるコラボレーションツールは、明確な共通性が存在せず、ツール同士の連係も不十分だった。一言でいえば、このコラボレーションスイートはごちゃごちゃしていたのだ。
「Exchange Online」という強固な基盤の外側では、追加的なサービスや機能を「何でもかんでも」詰め込むという感じで増え続け、これらのツールがどのように連係すべきかについてはあまり考慮されていなかった。Office 365空間への追加ツールのリリースパターンは機能重視型であり、連係を重視したものではなかった。
例えば、MicrosoftはExchange Onlineの添付ファイルとリンクの安全性を確保する脅威防護機能をリリースしたが、ドキュメントやリンクが投稿される可能性がある「Yammer」や「Skype for Business」には、その恩恵が及ばなかった。一方、「Office 365 Video」「Delve」「Sway」といったMicrosoftの新しいコラボレーションツールでスイートのラインアップが拡大しているものの、これらがツール間を結び付ける役割を果たしているわけではない。
スイート内での連係が欠落しているために、エンドユーザーは、サードパーティー製のシャドーITツールに手を出しており、Microsoftもこうした状況を認識しているのだ。だがここにきて、Microsoftのコラボレーションツール間の連係改善に向けた動きが見えて初めてきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。