暗号研究者のニック・サボ氏は、仮想通貨「ビットコイン」の先駆けである「ビットゴールド」の生みの親で、ビットコイン自体の考案者だといううわさもある。同氏は1997年に、一定条件下で取引を自動実行する「スマートコントラクト」に関する書籍を執筆している。スマートコントラクトが話題を呼んでいるのはここ数年のことだ。これはビットコインやそれを支えるブロックチェーンが開発されたことによる影響が大きい。
ビットコインは、銀行などのサードパーティーを介在させない革新的な支払方法として2009年に誕生した。一方ブロックチェーンは、資産譲渡に利用できる可能性が高いことから、幅広い業界からの注目を集めている。さらに金融機関や送金会社といった多くの仲介会社を介在させずに済むことも、関心を集めている理由の1つだ。スマートコントラクトはブロックチェーンと連動し、多くの業界で手続きを自動化できる可能性を秘めている。
神童として知られるビタリク・ブートリン氏によれば、スマートコントラクトは「一部のデジタル資産を直接操作するコンピュータプログラム」だという。若干22歳のブートリン氏はビットコイン専門誌「Bitcoin Magazine」の共同創立者で、“ビットコイン2.0”として知られ、スマートコントラクトの基盤となっている「Ethereum」に取り組んでいるプログラマーだ。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...