企業がソーシャルメディアやビッグデータ、IoTから得られる非構造化データの管理に注目する中、データベース管理システム(DBMS)市場に新しい風が吹いている。
陰りを見せていた「データベース管理システム」(DBMS)市場に光が差し込んでいる。この数年、DBMS市場は全くと言っていいほどに活気がなかった。企業が近代的なシステムのインフラに移行する一方で、DBMSの限界が目立つようになっている。この状況を受けて、多数のスタートアップサプライヤーが市場に攻勢をかけた結果、ユーザーの選択肢が増えている。
「リレーショナルデータベース管理システム」(RDBMS)が登場したのは1970年代のことだ。RDBMSのおかげで企業はビジネス情報を保存できるようになった。Gartnerの調査によると、DBMS市場を支配しているのは3社で、その内訳は42%のシェアを占めるOracle、20%のMicrosoft、18%のIBMとなっている。これらのベンダーは初期のころから市場に参入しており、オンライン処理からデータ分析まで多様な用途をサポートするDBMS製品を提供してきた。だが高い需要とは裏腹に、革新はほとんど起きてこなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...