Googleはクラウド部門で大きな組織改編を行った。その指揮を執るのが、VMwareの共同創業者ダイアン・グリーン氏だ。同氏に、Googleの現状と今後の戦略を聞いた。
オンプレミスで運用しているシステムの移行先はAmazon、Microsoft、IBMのクラウドだけではない。Googleは大企業のCIO(最高情報責任者)にこうアピールしたいようだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Googleは2015年後半にこのプロセスを始動させ、VMwareの元共同創業者ダイアン・グリーン氏をGoogleの経営陣に加えてその力を借りることにした。グリーン氏は、(大規模な組織再編によって)新しい組織に生まれ変わったクラウド部門の指揮を執る。
Googleはそれ以前にも、クラウドソフトウェアとインフラサービスの両方で事業を展開していた。ただし、クラウドソフトウェアの「Google Apps」とインフラサービスの「Google Cloud Platform」(GCP)の運営は、それぞれ別の部署が担当していた。
Googleの経営陣は、全社の製品開発、エンジニアリング、マーケティング、営業の各部門でクラウドに関わっているスタッフを1つのチームに統合する決断を下した。そのチームのかじ取りを任されたのがグリーン氏だ。
この人事の発表と同時期に、Googleのサンダー・ピチャイCEOは同社公式ブログに記事を投稿した。その中で、同氏は次のように説明している。「この組織再編によって、当社のクラウド部門は一体感が高まり、連携がよりスムーズになる。われわれは、この施策が狙い通りの方向に進み、クラウド市場全体で当社のシェアが向上することを期待している」
ここ数年、Google Appsを採用する大企業は着実に増えてきた。しかし、社内インフラのニーズを満たすという点では、大企業が選択肢にGoogle製品を加える段階に至るには少し時間がかかりそうだ。グリーン氏が率いるGoogleのクラウド部門が取り組んでいるのはまさにこの分野だ。
これまでのところ、GCPは(大企業の顧客に対して)「Amazon Web Services」(AWS)と同じアプローチで採用を働きかけている。ただしGCPは、エンタープライズ市場の顧客獲得に焦点を当てる前に、もともと新興企業に対して同社製品の採用を働きかけていた。
自社製品を展開する市場の拡大に取り組む企業ならどこでも同じことを言うだろうが、既存ユーザーのニーズと新規顧客の需要のバランスを取るには、非常に難しい判断を迫られる困難なプロセスだとグリーン氏は本誌Computer Weeklyに語った。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月7日号 Microsoft対米国政府──判決は?
Computer Weekly日本語版 8月24日号 それでもAzureを選ぶべき理由
Computer Weekly日本語版 8月3日号 Watsonが企業にやってくる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...