仮想デスクトップ管理者のための「vGPUテクノロジー入門」仮想環境でも高品位描画が当たり前の時代に

グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションを仮想デスクトップ上で動かすユーザーが増えている。IT担当者は、NVIDIAが提供している製品など、vGPUオプションについて学んでおくべきだろう。

2016年12月20日 12時00分 公開
[Eddie LockhartTechTarget]
NVIDIAのTesla M6はブレードサーバ向けに最適化したGPU アクセラレーターだ

 以前に比べて高度なグラフィックス処理を必要とするアプリケーションが増えている。それは仮想環境でも同様だ。そのため、VDIの管理者は仮想GPUテクノロジーのメリットを生かす方法を理解しておかなければならない。

 仮想グラフィックスプロセッシングユニット(vGPU)は新しい概念ではない。NVIDIAのvGPUは2012年に登場している。vGPUは、グラフィックス負荷の高いアプリケーションを操作する仮想デスクトップユーザーのために、複雑なグラフィックスをレンダリングするテクノロジーだ。負荷の高いアプリケーションとしては、Autodeskの「AutoCAD」やAdobe Systemsの「Photoshop」などがある。vGPUにより、全てのグラフィックス処理はユーザーのデバイスではなく、VMホストサーバ上で実行することになる。デバイスは、サーバが配信するストリームをデコードするだけだ。

 NVIDIAで上級事業開発マネジャーを務めるジェフ・スポーン氏によると、NVIDIAのvGPUが誕生したきっかけはオフィスの定義が変わったことだという。ユーザーは場所を選ばずに仕事ができるようになった。そうなると、IT担当者にとっては、グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションであっても、ユーザーが必要とする全ての場所に配信しなければならない。2016年11月にあった「VMware User Group UserCon」のセッションで示したNVIDIAのvGPU製品に関する詳しい情報には、ハードウェアコンポーネントやソフトウェアコンポーネントも含まれていた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...