ビジネスユーザーは、Microsoftの「Windows 10 Creators Update」と、発表がうわさされているAppleの次期スマートフォン“iPhone 8”で3D画像技術を活用できるようになるだろう。
大手ベンダーが自社の主要製品に3D画像技術を搭載する事例が増えている。それに伴いこの技術がビジネスシーンで今よりも大きな役割を果たす可能性が出てきた。
3D画像処理では、2次元の平面に3次元の立体を描画する。Appleの「iPhone」次期バージョンには、3Dカメラを搭載するという予測があるが、これが現実となれば、3Dマッピングと拡張現実(AR)がビジネスシーンでより一層普及する可能性がある。また、Microsoftは、2017年4月にリリースする予定というWindows 10 Creators Updateで「ペイント」と「Microsoft Office」に3D画像機能を追加する見込みだ。
「3D画像技術はビジネスに大きな革新をもたらす」と語るのは、テクノロジー分析会社のMoor Insights and Strategyで代表取締役とプリンシパルアナリストを務めるパトリック・ムーアヘッド氏だ。
道順を示すために環境をマッピングしたり、購入候補者に提示する不動産物件をマッピングしたりするなど、幾つかの興味深いユースケースがあるとムーアヘッド氏は語る。
「2017年秋に登場するであろう “iPhone 8”は、3Dカメラを搭載する可能性がある。この3Dカメラは、被写体とカメラの距離を特定したり、他の対象物を検出したりできる」と語るのは、KGI Securitiesでアナリストとして働くミンチー・クオ氏だ。「これらの3Dセンサーは、Googleの『Google Tango』に対するAppleの答えだ」とTECHnalysis Researchの代表取締役であるボブ・オドネル氏はいう。
Tangoによって、カメラに3Dセンサーを搭載しているスマートフォンは、被写体を撮影し、被写体のサイズを保存して、別の場所にいるときに画面上で同じ縮尺を適用してデジタル画像を作成できるようになる。例えば、家具店でソファの写真を撮影し、自宅のリビングに対して撮影した3D画像を表示して、ソファが占有するスペースの確認が可能だ。「カメラがARビューを正確に描写するには、空間のどこに対象物があるかという実感を持てなければならない。これについては他にも刺激的な要素が多数ある」(オドネル氏)
開発者は3D画像技術を利用して、ビルの廊下や部屋のインテリアのマッピングを保存するアプリを作成できる。ビルや家屋のレイアウトを提示する不動産仲介業者と建築家は、3D画像機能で物理的なインフラの変更点や家具レイアウトの綿密な計画が可能だ。「このような種類のものは、3Dの視覚化によって、さらに興味深くなり可能になる」(オドネル氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。