「Samsung Chromebook Plus」は、単なるChromebookではない。デザインは洗練されており、ディスプレイも高解像度。その上で便利な機能をそろえている。
GoogleのクライアントOS「Chrome OS」を搭載したノート型デバイス「Chromebook」にはこれまで、ぱっとした外観のものがなかった。そこに登場したのがSamsung Electronicsの「Samsung Chromebook Plus」だ(写真、国内未発売)。この製品は、すっきりして目を引く外観、豪華な2400×1600ピクセルのディスプレイに加え、購入してすぐに使用できる組み込みスタイラスペンなどの便利な機能を搭載した、デザインと実用性を兼ね備えたChromebookである。さらにChrome OSでGoogleのモバイルOS「Android」のアプリケーションを余すところなく使えるようになったことで、非の打ちどころのないデバイスとなっている。
Chromebookをレビューするときは、他のChromebookと比較することが多い。Chromebookのパフォーマンスと実用性には、限度があることがほとんどだからだ。だがChromebook Plusは、洗練されたデザインと高解像度のディスプレイに加え、便利な機能を備えた強力なノートPCなのだ。
プラスチック製のかさばる分厚いデザインばかりのChromebook市場で、Chromebook Plusのデザインは傑出している(写真2)。つやつやした銀色のアルミニウム製のボディーによって、プレミアム感のある均整のとれたデザインを実現した。カバー左上にはChromeのロゴがあり、その下には銀色で「SAMSUNG」の文字を配している。
角に滑らかな丸みを帯びたシルエットに、四角いディスプレイのデザインが見事に調和している。この12.3型ディスプレイはアスペクト比が3:2。これが、最も目立つデザイン上の特徴だといえるだろう。一般的なノートPCが備えるディスプレイのアスペクト比は、これよりもかなり横長の16:9だからだ。Chromebook Plusは、ディスプレイがヒンジで360度回転し、タブレットとしても使えるようにしている。そのため3:2のアスペクト比が、ちょうどよく感じられる。
主要なボタンは、使いやすいように右側に配置されている。ノートPCとしてもタブレットとしても利用可能な「2-in-1デバイス」では一般的な配置だ。Chromebook Plusではさらに、電源ボタンの上に小さなスタイラスペンが行儀よく収納されている。スタイラスペンは、出し入れのしやすさが良い感じだ。スタイラスペンの頭を押すとカチッと音がして取り出すことができる。収納するときも同様で、元の場所に収まるとカチッと音が聞こえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...