施行迫るGDPR “72時間ルール”に企業が警戒すべき理由データ分析や不正検知が必須に(3/3 ページ)

2017年07月19日 05時00分 公開
[Peter LoshinTechTarget]
前のページへ 1|2|3       

GDPRのデータ漏えい通知義務に備える

 米国企業は、GDPRのデータ漏えい通知義務を順守するために、自社の業務プロセスや社内規則を一部変更する準備を進める必要がある。

 Compuwareのマクスウェル氏は、「GDPRによって、企業は個人データのライフサイクル管理にも積極的に取り組まざるを得なくなる。データの保管や処理について、各個人から同意を得るためだ。GDPRは、企業からの情報開示や個人データのコピー取得、個人データのインスタンス削除についても、個人に判断の権利を与える。ここに挙げたものについて、企業はいずれも要求を受けてから1カ月以内に応じなければならず、個人にその費用を請求することはできない」と語る。

 RES Softwareのグルーエン氏は、企業が今後、データ保護担当者(DPO)を採用する必要があると話す。ただし、GDPRの定める通知義務に米国企業が準拠するには、それだけでは足りないと同氏は指摘する。

 「米国企業がGDPRに準拠するには、DPOの採用だけでなく、最新テクノロジーの活用が欠かせない。例えば、データ収集や保護の自動化などだ。これまでのEUデータ保護指令は、現在のGDPRとは懸け離れていた。同データ漏えいを起こした企業のコンプライアンスについて調査することはあっても、厳格な罰則は用意していなかった。ただし、企業はGDPR違反者の第1号にはなりたくないだろう。GDPR違反の罰金は非常に高額になる可能性が高く、そうした企業は確実にトップニュースを飾るからだ」(グルーエン氏)

 ジョージア州アルファレッタに本社を構えるデータセキュリティ企業Blancco Technology Groupで最高戦略責任者(CSO)を務めるリチャード・スティーノン氏は、「ほとんどの企業が、データ漏えいを含むインシデント対応計画の見直しを迫られる。社内のDPOがデータ保護当局の担当者と良好な関係を築くことができれば、大きな助けになる。GDPRの定めた3日間(72時間)という時間は、データ漏えいの確認作業にさえ十分な長さとはいえない」と語る。

 「従来、データ漏えい被害に遭った企業は、長い時間をかけて状況を確認し、影響を受けたデータの量や再発防止に必要な手順を判断するなどの段階を経た後で、当局へ連絡していた。今後は、詳細を全て把握できていなかったとしても、データ漏えいが判明したら、企業は直ちに地域のデータ保護当局に通知しなければならない。企業は分かっていることを全て包み隠さずに開示すべきであり、うやむやにしようとしてはならない」(スティーノン氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2|3       

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

フリーアドレスのストレスを解消、快適なオフィス環境を作るツールとは?

フリーアドレスを導入したものの、新たな課題が生じた企業が少なくない。そこで導入が増えているのが座席管理システムだが、どのような点を重視すればよいのか。ITレビューサイトで高い評価を受けたシステムから、選定のポイントを探る。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

災害や障害の発生時も業務中断を防ぐ、オペレーショナルレジリエンスの構築方法

昨今の企業は、自然災害やサイバー攻撃といった外的要因はもちろん、労働争議や技術障害といった内的要因など、多くの脅威にさらされている。これらによる業務の中断を予防しつつ、万が一中断が発生しても迅速に対応する、注目の手法とは?

製品資料 TDCソフト株式会社

企業の全体最適を実現、次世代プラットフォーム「ServiceNow」の特徴

多くの企業はさまざまなデジタルツールを導入しているが、これらの取り組みは「部分最適化」であるため、全体での情報共有がなされていない。そこで本資料では、企業の全体最適を実現する次世代プラットフォームを紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

セキュリティ対策もアジャイル開発も自動化&効率化、「ServiceNow」活用の秘訣

システムや業務をつなぎ、標準化・自動化を促進する管理基盤の「ServiceNow」。これにより、セキュリティ対策や、大規模アジャイル開発といった業務も自動化&効率化することができる。そのメリットや、使いこなすためのコツを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...