企業のデジタライゼーション推進では、IaaSだけでなくPaaS活用が鍵を握る。また、適材適所で異なるクラウドサービスを利用する「マルチクラウド」利用には注意点も存在する。
アイ・ティ・アール(以下、ITR)は2017年10月5日、京王プラザホテル(東京・新宿)にて年次イベント「IT Trend 2017」を開催した。毎年1回、ITRのアナリストによるIT業界動向の報告や、ITベンダー各社による最新の製品/サービスの紹介が行われる本イベント。2017年は「デジタライゼーションが誘発するビジネス革新」をテーマに、最新ITを武器にビジネスへ変革をもたらす上で必要となる技術や戦略などについて、さまざまな提言がなされた。本稿ではその中から、ITRプリンシパル・アナリストの甲元宏明氏によるセッション「デジタライゼーションにおけるクラウドの価値」の内容を紹介する。
「ITRでは5年以上前から、クラウドは既存のサーバやアプリケーションの単なる代替手段ではなく、ビジネスのプラットフォームとして捉えるべきだと提言してきた」と述べる甲元氏。実際、企業が消費者の嗜好(しこう)や市場トレンドの変化に迅速に追随し、さまざまなデバイスを活用し、グローバルにサービスを展開していく上で、クラウドはなくてはならないビジネスインフラとなった。
甲元氏は「もはやクラウドの是非を議論する段階は終わった」と断言する。その上で、クラウドのメリットを最大限に引き出すには、企業は従来のオンプレミスでのシステム構築の考え方を、思い切っていったん捨て去る必要があるという。
従来のITアーキテクチャは、システムの性能や可用性をハードウェアに大きく依存してきた。しかしクラウドではユーザーはハードウェアを選ぶことができず、全てをソフトウェアでコントロールすることになる。中には、従来のアーキテクチャとの継続性を重視するあまり、それまで使ってきたハードウェアのアーキテクチャをそのまま再現できるクラウドサービスを選ぶ企業もあるが、これは「クラウド本来のメリットを大きく阻害することになりかねない」(同氏)。
オンプレミスに構築してきた仮想環境を、そのままIaaS(Infrastructure as a Service)に載せられる(あるいは載せられるIaaSを選択すべき)と思い込んでいる企業も多いが、これも甲元氏によれば「この点に固執し過ぎると、やはりIaaS本来のメリットはうまく引き出せない」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。