モバイルデバイスは、単純なパスワードだけでは十分なセキュリティを確保できなくなっている。企業が最新のパスワード管理を導入する方法について幾つか紹介する。
モバイルセキュリティには新たな脅威が絶えず発生している。それに伴い、企業がこれまで行ってきたパスワード管理のアプローチは以前ほど効果的ではなくなってしまった。そのため、ITプロフェッショナルはモバイルユーザーやモバイルアプリを適切に管理する新たな方法を見つけなければならない。
企業がこれまで行ってきたパスワード管理の方法には、標準パスワードを利用するものや、インストールして使用するアプリをユーザーに選択させるものなどがあった。このような従来の方法が機能しなくなると、モバイルアクセス管理は制御不能に陥ると主張するITプロフェッショナルやセキュリティ管理者もいる。モバイルデバイスにWindowsドメインパスワードポリシーやユーザープロビジョニングプロセスを強制しようとする試みもあるが失敗に終わっている。
モバイルセキュリティにリスクが存在すると、クリティカルなアプリ、その関連コンテンツ、大規模なビジネスシステムが危険にさらされる恐れがある。モバイルの利用がIoT(モノのインターネット)へ拡大されるにつれ、企業レベルでのIDとパスワードの適切な管理がますます重要になる。
企業のパスワード管理は、BYOD(私物端末の業務利用)ポリシーと定期的なユーザートレーニングではもはや不十分だ。ITプロフェッショナルには、自動化と単純性をプロセスに組み込むことが求められている。大半の組織では、モバイルアプリやコンテンツに対して、モバイルデバイス管理(MDM)やエンタープライズモビリティー管理(EMM)では提供できないレベルの可視性と制御が必要になる。
MDMとEMMは統合エンドポイント管理(UEM)に進化している。UEMでは、従来のID管理手法に最新のデータ分析と人工知能(AI)が組み合わされる。ITプロフェッショナルはユーザーとそのユーザーが必要とするアプリを簡単に導入、管理して、そのユーザーアカウントのライフサイクル全体を通じてビジネス資産へのアクセスを保護できるようになる。
きめ細かく制御するには、企業のパスワード管理にこれまで以上に包括的なアプローチが求められる。これを行うには次のように幾つか方法がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。