Googleは、Android OSの最新版となる「Android P」(コードネーム)を公開した。エンタープライズ向けの新機能など、Android Pに盛り込まれた内容を紹介する。
Googleが公開したAndroid OSの最新版「Android P」には、仕事でAndroidスマートフォンを使いやすくする機能が盛り込まれた。
今回のAndroid Pは、過去のバージョンと同じように見えるが、新しいユーザーインタフェースの操作方法は際立っている。画面の下部中央にあるペレットはホームボタンとして機能する。だがほとんどの操作は、ユーザーのジェスチャーによって可能だ。ユーザーがアプリを開くと、戻るボタンが表示される。直前に使っていたアプリを表示するボタンはなくなったが、ユーザーが画面を下から上に半分スワイプすると、それと同じ動作ができる。
ホームからマイクをタップすると、音声システムを利用できる。Android OSのこれまでのバージョンではユーザーに画面を検索させていたが、Android Pでは「Google アシスタント」に誘導されるようになった。
Android Pの「スライス」機能では、直前に使っていたアプリ内の機能との連携を深めている。通知パネルは、メーカー数社から間もなく登場する狭額縁スマートフォン向けのデザインになっている。
Android Pには他にも、エラーダイアログを抑制できるなどの役に立つ機能が搭載された。例えば、コードが完成していない試験期間中にはエラーログは表示されない。
Androidは、仕事に役立つエンタープライズ向けツールへ向けて前進している。Android Pの主な新機能の1つとして、業務用プロファイルユーザーインタフェースが作成できるようになった。ユーザーは業務用プロファイルのオンとオフを切り替えることによって、業務用アプリと私用アプリを切り離すことができる。管理者がプロファイルのオンとオフを切り替え、業務用プロファイルの状況をチェックすることもできる。この機能はAndroid Pに搭載されているが、どのメーカーがサポートするかは現時点では分からない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...