テープストレージは、ランサムウェアからのオフライン保護などの事例で評価されているが、技術の面ではどのような進化を遂げているのだろうか。
約10年前、バックアップ用の磁気テープストレージ(以下、テープ)の利用が減少し始めた。物理ディスクへのバックアップを、継続的なデータ保護から仮想マシンのインスタントリカバリーにまで利用できるようになり、これが主流となったためだ。
それでも、テープは完全に衰退したわけではなかった。近年、テープが再注目されているのは「データをオフラインで保存できる」というメリットのためだ。これは身代金要求型マルウェア(ランサムウェア)の影響が大きい。
古いイメージがあるテープだが、企業戦略としてテープによるデータ保護を組み込もうとする場合、時代遅れの技術を使うわけではない。テープは進化を続けており現在でも現実的な選択肢で、ここ数年では3つの大きな改善点が見られる。
磁気テープ記憶技術における最大の進化は容量の増加だ。2017年の終わりに登場した規格「LTO-8」は、テープ1本当たり12TBの容量を備えている(非圧縮時)。これに続いて今後登場する「LTO-9」から「LTO-12」までの仕様も定められている。このロードマップによれば、非圧縮容量はさらに192TBにまで増加するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...