クラウドが低迷してテープが活況? ストレージの“ちょっと奇妙な現実”特選プレミアムコンテンツガイド

クラウドやハイパーコンバージド、SDSといった新技術は、ストレージの新たな常識となるとの見方もあった。だが「そううまくはいっていないのではないか」との声もある。

2017年11月21日 10時46分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

NAS | ストレージ


ダウンロードはこちら

 面倒なストレージの構築や運用を効率化したい――。こうした企業のニーズに応えるべく、クラウドストレージやハイパーコンバージドインフラ(HCI)、ソフトウェア定義型ストレージ(SDS)といった新たなテクノロジーが登場してきた。これらのテクノロジーは、ストレージの世界に“革命”を起こすと期待されてきた。

 革命には副作用が付きものだ。実際、こうした新たなテクノロジーは、企業のストレージ環境に新たな課題をもたらしていると指摘する声がある。新テクノロジーの魅力が薄れる一方で、旧来のテクノロジーであるテープが躍進するとの見方もある。ストレージ市場で今、何が起こっているのか。専門家の声と調査結果を基に解説する。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

ALT ダウンロードはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...