Microsoftでテクニカルフェローを務めるジェフリー・スノーバー氏は、同氏が執筆した『Monad Manifest』内のパラメーターに基づいて「Microsoft Windows PowerShell」(以下、PowerShell)を開発した。スノーバー氏の資料とPowerShellのさまざまリリースを比較すると、Microsoftが同氏のビジョンの大半を実現していることが分かる。
PowerShellはオープンソースになったが、これはPowerShellの今後にとってどのような意味を持つのだろう。
筆者はPowerShellを12年以上使用してきており、PowerShellの知識は誰にも引けを取らないつもりだ。それでも、PowerShellの向かう先は分からず、把握できない。そのため、他の多くのPowerShellユーザーも困惑しているのではないだろうか。
MicrosoftはPowerShellを「Linux」と「macOS」にまで拡張することを発表した。そのときに同社が述べたのは、PowerShellのサポートは継続するが、この製品の新機能は開発しないということだった。では、最近PowerShellに加えられた一部の変更と、課題がある部分について考えてみよう。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...