「PowerShell」の未来はオープンソース化によってどう変わるのかLinuxとmacOS利用者も関心を寄せる(1/2 ページ)

Microsoftは同社の「PowerShell」の開発を秘密裏に進めることはなくなった。PowerShellをオープンソースに移行することにはメリットがある。だが、ユーザーもこうした移行の影響に対処しなければならない。

2018年10月09日 05時00分 公開
[Richard SiddawayTechTargetジャパン]
画像 オープンソース移行のメリット、デメリットは?

 Microsoftでテクニカルフェローを務めるジェフリー・スノーバー氏は、同氏が執筆した『Monad Manifest』内のパラメーターに基づいて「Microsoft Windows PowerShell」(以下、PowerShell)を開発した。スノーバー氏の資料とPowerShellのさまざまリリースを比較すると、Microsoftが同氏のビジョンの大半を実現していることが分かる。

 PowerShellはオープンソースになったが、これはPowerShellの今後にとってどのような意味を持つのだろう。

 筆者はPowerShellを12年以上使用してきており、PowerShellの知識は誰にも引けを取らないつもりだ。それでも、PowerShellの向かう先は分からず、把握できない。そのため、他の多くのPowerShellユーザーも困惑しているのではないだろうか。

 MicrosoftはPowerShellを「Linux」と「macOS」にまで拡張することを発表した。そのときに同社が述べたのは、PowerShellのサポートは継続するが、この製品の新機能は開発しないということだった。では、最近PowerShellに加えられた一部の変更と、課題がある部分について考えてみよう。

異なるバージョンのPowerShellの使用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。