「PowerShell」の未来はオープンソース化によってどう変わるのかLinuxとmacOS利用者も関心を寄せる(1/2 ページ)

Microsoftは同社の「PowerShell」の開発を秘密裏に進めることはなくなった。PowerShellをオープンソースに移行することにはメリットがある。だが、ユーザーもこうした移行の影響に対処しなければならない。

2018年10月09日 05時00分 公開
[Richard SiddawayTechTargetジャパン]
画像 オープンソース移行のメリット、デメリットは?

 Microsoftでテクニカルフェローを務めるジェフリー・スノーバー氏は、同氏が執筆した『Monad Manifest』内のパラメーターに基づいて「Microsoft Windows PowerShell」(以下、PowerShell)を開発した。スノーバー氏の資料とPowerShellのさまざまリリースを比較すると、Microsoftが同氏のビジョンの大半を実現していることが分かる。

 PowerShellはオープンソースになったが、これはPowerShellの今後にとってどのような意味を持つのだろう。

 筆者はPowerShellを12年以上使用してきており、PowerShellの知識は誰にも引けを取らないつもりだ。それでも、PowerShellの向かう先は分からず、把握できない。そのため、他の多くのPowerShellユーザーも困惑しているのではないだろうか。

 MicrosoftはPowerShellを「Linux」と「macOS」にまで拡張することを発表した。そのときに同社が述べたのは、PowerShellのサポートは継続するが、この製品の新機能は開発しないということだった。では、最近PowerShellに加えられた一部の変更と、課題がある部分について考えてみよう。

異なるバージョンのPowerShellの使用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...