転職サービス「ミイダス」のインフラを「Amazon Web Services」(AWS)に移行したパーソルキャリア。特にコンテナ管理サービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)が運用現場にもたらした効果は大きかったという。
人材サービス企業のパーソルキャリアは、同社が運営する転職サービス「ミイダス」のインフラをクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)に移行した。AWSの各サービスを効果的に使いつつ短期間でのインフラ移行を実現したが、中でもコンテナ管理サービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)の活用がポイントになったという。AWSの年次カンファレンス「AWS Summit Tokyo 2018」にて、移行の背景やいきさつについて、パーソルキャリアのミイダスカンパニーに所属する吉元裕人氏が語った。
ミイダスは2015年11月にオープンした転職支援サービスだ。事前に細かい情報を登録しておくことで、書類選考の手間を省けるほど高精度なマッチングを実現している。同サービスは、オープンから2年でユーザー数は28倍、企業数は3倍にまで拡大。2018年5月には17万人以上の転職者、1万社以上の企業のマッチングを手掛けるまでなり、いまも成長中だ。
「悩みの種となったのは、データ量の増加です。登録企業、ユーザーが増えるに従って急速にデータが増え、サーバの増強を繰り返していました」(吉元氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。