アプリケーション仮想化製品は一般的に、仮想アプリケーションの配信方法に応じてサーバベース方式とクライアントベース方式の2種類がある。その主な違いはデータの場所だ。
「アプリケーション仮想化」製品は、アプリケーションの配備や管理を効率化するために、仮想化したアプリケーションを配信する。アプリケーション仮想化製品は、仮想アプリケーションの配信方法によって、大きく2種類に分類できる。一般的なのが、サーバベース方式とクライアントベース方式だ。どちらにも長所と短所がある。
サーバベース方式の場合、仮想アプリケーションはデータセンターのサーバ内に常駐する。クライアントベース方式では、仮想アプリケーションはユーザーデバイスのローカルに置かれる。どちらの方式を選択するかは、ビジネス要件で判断することになる。
大半の企業は、一元管理型のサーバベース方式のモデルを導入している。これはIT部門が、仮想アプリケーションからのデータ漏えいを防ぐために、ユーザーによるデータのコピーを制限する機能を必要としているためだ。データ漏えいの危険は、ユーザーがデータを自由にコピーできるような運用に潜んでいる、という認識に基づく。
どちらの方式のアプリケーション仮想化製品を導入する場合でも、必要とするユースケースに応じて適切な判断が下せるよう、あらかじめ十分に調査し、テストする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...