インターネットメディアや雑誌などの記事で、「ミレニアル世代(注)が廃れさせる役員用会議室での会議」といったタイトルを見たら、それは最近の会議文化における変化の一端しか伝えていないことに注意する必要がある。ミレニアル世代の台頭は、会議の場が役員用会議室から、小さなハドルルーム(少人数向け会議室)に移ってきた一因だ。ただしコラボレーションやリモートワークにおける優先順位の変化も、ハドルルームの利用拡大というトレンドに拍車を掛けている。
注:1980年代から1990年代半ば(または2000年代初頭)に生まれた世代。
市場調査会社のFrost & Sullivanによると、世界の企業に設けられているハドルルームは3200万室以上に上る。ハドルルームがここまで増えた要因の一つは、ミレニアル世代が職場に入ってきたことだ。米国労働省労働統計局によると、2030年には、ミレニアル世代は全労働者の75%以上を占める見通しだ。
こうして従業員の人員構成が変わるとともに、コラボレーションニーズやハドルルームのトレンドも変わってきている。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...