ITインフラ管理ツールはSaaSとオンプレミスのどちらを選ぶべきか?SaaSを選ぶしかなくても、リスクは把握すべし

企業がITインフラ管理ツールを選ぶに当たって考える要素は多い。特にSaaSとオンプレミスツールのどちらを選ぶかは難しい判断になる。

2019年06月06日 05時00分 公開
[Alastair CookeTechTarget]
画像

 ITインフラの導入と管理にオンプレミスツールを使い続けている企業は珍しくない。一方でSaaS(Software as a Service)形式で提供されるIT管理ツールも増えつつある。SaaS形式の場合、ベンダーがユーザー企業に代わってITインフラ管理ツールをホストしてメンテナンスする。オンプレミスインフラを利用していても、インフラ管理を専門としていない企業は、SaaSを選ぶしか現実的な方法がないこともある。SaaSベンダーには実際にインフラ管理の知識がある。

 SaaS形式のITインフラ管理ツールは決して新しいものではない。CloudPhysicsの同名ツールをはじめとするSaaSは、何年も前からVMwareのサーバ仮想化製品「VMware vSphere」環境の問題を特定し、パフォーマンスと安定性を強化するために役立ってきた。他にもPlatform9 Systemsの「Platform9」は、クラウド構築ツール「OpenStack」やコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を使ってオンプレミスで構築したITインフラに加え、サーバレス環境を含めたインフラ全体の管理をサポートする。

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)のような大手ITソフトウェアベンダー業もSaaS形式のITインフラ管理ツールを自社のサービスに加えている。具体的にはハイブリッドクラウド管理用のツールだ。CEOはハイブリッドクラウドのような新しいインフラ構築プロジェクトを「科学研究プロジェクト」と評することがある。つまり、導入が難しく画期的なプロジェクトだ。そのためSaaSベンダーにとっては常にチャンスがある。SaaSベンダーはそうしたプロジェクトを支援するツールを用意している。

 SaaS形式のITインフラ管理ツールはオンプレミスツールを上回るメリットを提供する。だが、危険性をもたらす可能性もある。

SaaS形式のITインフラ管理ツール、メリットは

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITインフラ管理ツールはSaaSとオンプレミスのどちらを選ぶべきか?:SaaSを選ぶしかなくても、リスクは把握すべし - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...