Forresterが行った調査によると、自動運転車を開発している企業の多くがコストをはじめとする課題を抱えているという。人間の操作を必要としないレベル5の実現はいつになるのか。
チップメーカーのArm向けにアナリスト企業Forrester Researchが自動運転車(Autonomous Vehicle:AV)の開発を見据えた調査を行った。
その報告書によると、エンジニアはAVに必要な技術はコストがかかり過ぎると考えている。AVのプロトタイプを開発している組織の大半は、そのプロトタイプを安全かつ安心で手頃な価格の製品に転換するのに悪戦苦闘しているという。
Forresterは調査の中で機械学習と認知分野の1人のエンジニアにインタビューし、完全なAVはいつ頃利用可能になるかを尋ねている。「製品レベルのAVになるまで10年以上はかかる。その後も、AVが高級車に限られる期間が長く続くことは間違いないだろう」というのがその答えだ。
Forresterのオンライン調査はAVを開発しているグローバル企業54社に対して行われ、22%の企業が部品のコストが高過ぎると考えていることが分かった。
システムの信頼性も大きな懸念材料だ。調査に参加したエンジニアの3分の1は幾つか憂慮点を挙げている。
などがその例だ。
SAE(Society for Automotive Engineers)はAVの進化を5段階で表現している。
業界の目標はレベル5に到達することだが、Forresterがインタビューしたエンジニアの多くは、製品レベルのAVに必要なセンサー技術はまだ初期段階だと答えている。
ある自動運転プログラムの責任者は、レベル4からレベル5に移るに当たっての課題はセンサー技術が存在しないことだとし、次のように話している。「コンピューティングの能力とアルゴリズムがまだ存在しない。無数にある条件下でドライバーがしている判断の量は膨大だ。あらゆる状況下で人間以上に安全な方法でコンピュータが全てを判断できるようになるまで10年以上かかる。AVが世間に受け入れられるには、人間ができることの少なくとも10倍のことにコンピュータが対処できなくてはならない」
ArmでAVのソリューションおよびプラットフォームのディレクターを務めるロベルト・デイ氏は、この調査についてブログに次のように記している。「私が知るAVメーカーの担当者は一様に、能力不足のコンピュータを一連の高価なセンサーで補強している現状では、規模は拡大しないだろうと話している。たとえ大きな処理能力が得られたとしても、AVにはまだドライバーのサポートが必要だ」
Armの立場は、安全性と低コストを両立させた効率の高いAIに力を入れ、実稼働できるAVのサポートを担うことだと同氏は語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。