ビジネス界のリーダーたちは言う。社員間の信頼を築きコラボレーションを支援するため、企業の経営陣はコラボレーションツールの「Slack」を導入すべきだと。
Slack Technologiesの「Slack」は一般的な職場向けのメッセージングおよびコラボレーションツールだ。これを使用すると組織間、グループ間、さらには会社とサプライヤー/パートナーとの間のオンラインチャットができる。Slackはチームが製品戦略やその他の問題を非公式に議論するのに役立つ。ただしCEOなど企業幹部は、そのチャットに参加するのをためらうことがある。
2019年4月にSlack Technologiesが開催したカンファレンス「Frontiers 2019」で、大手自動車メーカーFord Motorと家庭向け家具販売サイトを運営するWayfairの経営幹部は、従業員がSlackの使用に前向きになる方法と、Slackを効果的に使用する方法について説明した。
Fordのエグゼクティブモビリティディレクターであるラウル・シン氏によると、同社ではSlackを導入したことで、より活気のある職場が生まれた。シン氏は「従業員は、異なる地域やチームをまたがって、これまでになかった方法でつながっている」と説明する。
Slackのチャンネルに参加することで「チームがさまざまなことで苦労していることを知ることができる」とシン氏は述べる。「チャンネルにアクセスできないと重要なものを見逃してしまい、その間に他の人が先にその価値を知ることになる」(同氏)
より快適にSlackを使用できた方がいいのは、幹部チームも同様だ。「幹部チームへのSlackの導入はまだ進行中だが、間もなく完了する」とシン氏は述べる。
Slackのシニアカスタマーサクセスマネジャーでパネルディスカッションのモデレーターを務めたシェリー・ローゼンクランツ氏は、幹部が最初にSlackを使い始めるときに戸惑いを感じる可能性を指摘する。チャンネルに参加してメッセージが表示されたら、返信すべきなのかどうか、といった戸惑いだ。
他のメッセージングツール同様に、絵文字はSlackのチャンネルでもよく使用されている。これを幹部が使うのは抵抗があると、ローゼンクランツ氏は言う。「ダンスペンギン絵文字はどのような場合に使用するのか――といった疑問が浮かぶ」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...