「TensorFlow Enterprise」の実力とは? Googleが企業のAI活用を支援全てオープンソースで提供

Googleの新しい「TensorFlow Enterprise」(β版)は、「Google Cloud Platform」に最適化された「TensorFlow」ディストリビューションを長期サポートと共に企業に提供する。

2019年11月28日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]
画像 《クリックで拡大》

 Googleは2019年10月、人工知能(AI)技術をビジネスに利用する企業のニーズに応えるため、オープンソースの機械学習(ML)ライブラリ「TensorFlow」をベースにした新サービス「TensorFlow Enterprise」(β版)をリリースした。同社のクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)の一サービスという位置付けだ。

 TensorFlow Enterpriseは企業向けのサポートやマネージドサービスを提供し、ソフトウェア開発を加速させるとともに、AIアプリケーションの信頼性を確保する。TensorFlowは、Googleが2015年にオープンソース化したもので、AI業界で広く使われている。

 TensorFlow Enterpriseは、GCPに最適化されたTensorFlowディストリビューション「TensorFlow Enterprise Distribution」を長期サポートと共にユーザー企業に提供する。

 TensorFlow Enterprise Distributionには、カスタムビルドされたTensorFlowバイナリと関連パッケージが含まれる。TensorFlow Enterprise Distributionの各バージョンは、TensorFlowの特定のバージョンをベースに作成される。このディストリビューションに含まれるパッケージは、全てオープンソースで提供されている。TensorFlow Enterprise Distributionの各バージョンは3年間にわたって、セキュリティパッチと重要度の高いバグ修正を提供する。

 AI技術をビジネスの中心に据える顧客向けに、TensorFlow Enterpriseには最上級のサポートを提供する「ホワイトグローブサービス」というサービスも用意されている。このサービスでは、GoogleのGCP、TensorFlowチームのエンジニアが、ユーザー企業のエンジニアを支援する。

「3年間サポートがTensorFlowの企業導入を促進する」と専門家

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「TensorFlow Enterprise」の実力とは? Googleが企業のAI活用を支援:全てオープンソースで提供 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。