リレーショナルデータベースのためにDXができない、進まないと考えているITアーキテクトが多いという調査結果が発表された。この状態から脱却する方法は存在するのか。
市場調査会社Vanson Bourneが従業員1000人規模の企業でデジタル変革(DX)を担当する責任者(450人)を対象に調査を行った。その結果、DXのボトルネックはレガシーデータベースにあることが明らかになった。
Couchbase(訳注)が「Can architects meet the demands of the digital age?」(アーキテクトはデジタル時代の需要を満たすことができるか)として公開しているレポートによると、ITアーキテクトは野心的なDXの規模を縮小しているという。
訳注:CouchbaseはNoSQLデータベース「Couchbase Server」の開発企業。本記事はこの点を念頭に置いておく必要がある。
Couchbaseによると、企業の具体的な目標とは関係なく、多くのDX戦略ではコネクテッドデバイスが重要なコンポーネントになっているという。その例は、製造ラインの効率を追跡することからスマートフォンでのシームレスな操作性を提供することまで多岐にわたる。
ところが80%のITアーキテクトが、モノのインターネット(IoT)やモバイルアプリケーション/サービスに対する野心的な戦略の規模を縮小しなければならなかったと報告している。その理由はデータの利用に課題があるためだ。その理由を理解して対処しない限り、変革は難しいとCouchbaseは警告している。
データの課題が生じる理由の一つは、レガシーなリレーショナルデータベース(RDB)を利用していることにあるとCouchbaseは指摘している。
Couchbaseでエンジニアリング部門のシニアバイスプレジデント兼CTO(最高技術責任者)を務めるラビィ・マユラム氏は次のように語る。「クラウドによって支えられるユーティリティーコンピューティングという新時代は、ITアーキテクトの役割がますます重要になる。最新データベース、マイクロサービス、AI、モバイルアプリケーションやIoTなどのエッジコンピューティングの可能性を最大限に引き出すには、真剣に考える必要がある」
「ITアーキテクトは適切な技術を選択し、戦略の成功を保証する適切なサプライヤーを選ぶ任務を負う。開発者が主導する経済の場合、ITアーキテクトは責任を持ってアプリケーションとシステムアーキテクチャを進化させることで、こうしたDXを主導することになるだろう。それにより、企業は混乱を最小限に抑えて躍進することができる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。