オブジェクトストレージを選ぶポイントとは何か。オブジェクトストレージに必須の要素とともに、主要サプライヤーとその製品の特徴を紹介する。
前編(Computer Weekly日本語版 11月20日号掲載)では、ストレージ市場の新トレンドとして、既に始まっているオブジェクトストレージへの移行に加え、クラウドからオンプレミスへの回帰が見られる現状を紹介した。後編では、オブジェクトストレージの主要サプライヤーとその製品、そしてオブジェクトストレージの事例を紹介する。
組織がオブジェクトストレージを選ぶべきもう一つの理由は、クラウドとの互換性にある。クラウドストレージはほとんどがオブジェクトストレージなので、オンプレミスやプライベートクラウドでオブジェクト技術を利用すれば、ストレージロケーション間の切り替えが容易にはるはずだ。
IHS Markitによると、2019年末までにコンバージドインフラの導入を計画している組織は66%、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は56%、ハイブリッドクラウドストレージは66%だった。
その大部分は、事実上の標準であるAmazon S3の採用やオンプレミスおよびハイブリッドストレージ用API、アプリケーションの幅の広がりによって可能になった。
「Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloudを含む主要クラウドは全て、オブジェクト技術をベースとするストレージを採用しており、それがオブジェクトストレージ開発と革新の大きな原動力となっている」。Tectradeのイアン・リチャードソン氏はそう解説する。
「現時点で足かせとなる要因の一つは、それぞれで独自に開発したプロトコルをオブジェクトストレージのインタフェースに使っていることだ」と同氏は言う。だが今やオンプレミスのAmazon S3は定着し、ネイティブあるいは翻訳ツール経由で「Azure Blob Storage」や「Google Cloud Storage」に対応するアプリケーションも増えている。
そのおかげで企業は、データをオンプレミスからクラウドに移したり、再び元に戻したりすることができる。
IDCの2018年版「MarketScape」報告書は、オンプレミスオブジェクトストレージを手掛ける13社をリストアップし、ソフトウェア、ハードウェア、その両方、そして専門企業と総合エンタープライズサプライヤーに分類している。その一部を紹介しよう。
「IBM Cloud Object Storage」はクラウドおよびオンプレミスシステムとしてソフトウェアまたはアプライアンスで利用できる。同社はポリシーベースのティアリングや99.99999999%の耐久性、実質的に無限のストレージをうたう。IBMはオブジェクトストレージをアーカイブ、バックアップと復旧、クラウドネイティブアプリケーションデータ用として宣伝しているが、AIとビッグデータ分析にも利用できる。IBMの技術は最大10GBのオブジェクトに対応できる。
NetAppはティアリングとクラウドインテグレーション用に「StorageGRID」を提供する。StorageGRIDはソフトウェア定義型のオブジェクトストレージで、プライベートクラウドとパブリッククラウドに対応する。アナリストは、特にNetAppとAmazon S3の連携性の良さに着目している。同社の互換アプライアンスの容量は48T~720TBだ。
Cloudianはオブジェクトストレージの「専業」ベンダーの1社で、同社の技術は最大で100PBからエクサバイト規模に対応できるとうたっている。顧客はアプライアンスを利用するか、自社サーバでソフトウェア定義ストレージを運用するかを選択できる。Cloudian製品をSeagate製品と連動させて、1.5PBの「HyperStore Xtreme」ノードを構築することもできる。これを組み合わせれば、標準的なラック1台で18PBのストレージを構成できる。
「Dell EMC ECS」はハードウェアベース製品で、標準的な12TBのHDDをベースにラックユニット当たり最大8.6PBを提供する。同社はファイルとHDFSを含むマルチプロトコルのサポートやAmazon S3との互換性を強調している。ECSは同社のスケールアウトNAS技術「Isilon」と併用できる。
Scalityはオブジェクトストレージの専業ベンダーだ。Scality RINGはソフトウェア定義ストレージで、同社は導入スピード(1時間で導入可能としている)や、Amazon S3へのポイント&クリック型プロビジョニングに重点を置く。NFS v4、SMB、Linux FS(FUSE)をサポートし、最大100PBのデータに対応できると説明している。
英国の技術アウトソーシング企業Telentは、大量のデータを伴うミッションクリティカルシステムを幅広く運用している。その範囲は防衛から鉄道網、道路交通管理まで多岐にわたる。
Telentは司法当局のためのアプリケーションもホスティングしている。一例として警察向けのデジタル証拠システムの提供がある。証拠には防犯カメラの映像、事情聴取のデジタルコピーなどが含まれる。警察官が体に装着したカメラやドローンなども利用することから、ストレージ需要は急激に伸びている。そうしたデータはサーバハードウェア「HPE Apollo」で稼働するScality RINGに保存される。
「われわれは、警察に証拠のアップロードと検証、分析のためのプラットフォームを提供している。そうしたリソースは全てどこかに保存しなければならない。そのために使っているのがオブジェクトストレージだ。これは効率的な拡張が可能であり、ギガバイト当たりのコストはペタバイト級プロジェクトにとっては極めて重要だ。これは常時接続が可能であり、われわれは複数のデータセンターを横断して耐久性の高いScality RINGを使っている。バックアップする必要もない。そもそもペタバイト級のデータをバックアップすることは不可能だ」。上級ソリューションアーキテクトのマット・ラター氏はそう語る。
このシステムの設計はカスタマイズされていることから、ブロックやファイルベースのアプリケーションをオブジェクトストレージと組み合わせることに伴う互換性問題は起きていない。
「オブジェクトストレージには、ファイルシステムのような華々しさはない。だがAmazon S3接続は普及している。Amazon S3用に開発されるアプリケーションも増えている。顧客にも自分たちがオブジェクトストレージを使っていることが見えやすい」とラター氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。