「RPA」導入に満足する企業、苦労する企業の違いは?特選プレミアムコンテンツガイド

導入したロボティックプロセスオートメーション(RPA)製品に満足している企業がある一方、RPA製品のグローバル展開に時間がかかり、すぐには成果が得られなかった企業もある。両社の違いを生んだ要因とは。

2020年05月14日 16時30分 公開
[TechTargetジャパン]
ダウンロードはこちら

 ある大手化学メーカーは、「Microsoft Excel」のマクロ機能に依存状態だった業務プロセスを改善し、全社レベルで自動化するために「ロボティックプロセスオートメーション」(RPA)製品を導入した。従業員1万5000人の業務を支える販売注文システムの処理プロセスにRPA製品を使用して、事業部門のエンドユーザーが各自のデスクトップでソフトウェアロボットを使えるようしている。導入したRPA製品のアップデートによって使い勝手も向上し、同社はおおむね満足しているようだ。

 RPA製品を導入したある大手電機メーカーも、初期段階の小規模な導入プロジェクトは順調な滑り出しを見せた。社内に170個のソフトウェアロボットを実稼働させるという成果につなげたものの、グローバル展開で壁にぶつかった。ソフトウェアロボットの導入数が伸びなかったのは、事業部門からの導入提案を、RPA導入チームが拒否したケースがあったからだという。

 本資料は、RPA製品を導入したある2社の対照的な事例を紹介する。RPA導入がうまくいかなかった事情とは。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

ALT ダウンロードはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...