国内の企業は、重要なシステムにどのくらいパブリッククラウドを使用しているのか。新型コロナウイルスの感染が拡大する中でもクラウド市場が成長を続ける理由は。クラウド関連のニュースを紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は、クラウド市場にどのような影響をもたらしたのか。市場調査結果や感染症対策を支援するためのクラウドサービス導入事例など、クラウドに関する主要なニュースを6本取り上げる。
IaaS/PaaSの国内市場規模は2024年に1兆円超に 富士キメラ総研が予測
コロナ禍でもクラウド市場は拡大、3大ベンダー以外の“ニッチクラウド”が急成長
国内企業は何のためにハイブリッドクラウドを選ぶのか IDC Japanが調査
カクイチが農業支援アプリケーションの開発に「IBM Watson Studio」を採用
内閣官房が「新型コロナウイルス感染症対策」Webサイトにチャットbotを導入
「AWS Chatbot」が一般提供開始 AWS環境の「ChatOps」を実現
同社は2019年のIaaS(Infrastructure as a Service)とPaaS(Platform as a Service)の国内市場規模を5963億円と見込む。既存ユーザーのリソースの拡張、「Windows Server 2008」のサポート終了に伴うオンプレミスからの移行といった需要が特に高まっているという。IaaSとPaaSは比較的小規模な初期投資で導入が可能なことから、機械学習やIoT(モノのインターネット)などの新技術を導入する際のITインフラとしての需要が高まると同社は指摘。2024年にIaaSとPaaSの市場規模が合わせて1兆3769億円に成長すると予測している。同社はこれらの結果を市場調査レポート「データセンタービジネス市場調査総覧 2020年版 市場編/ベンダー戦略編」にまとめた。(発表:富士キメラ総研<2020年4月21日>)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。