病院は「電子カルテ」などの既存ツールを新型コロナ対策にどう生かすのかパンデミックで変わる医療ITツールの役割【前編】

米国医療機関のCIOは、新型コロナウイルス感染症に対処するために、電子カルテをはじめとする既存ツールの新たな使い方を模索している。どのように活用しているのか。

2020年08月18日 08時30分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、医療機関の最高情報責任者(CIO)は前例のない課題に直面している。この危機を乗り切るために新たなツールを取り入れるだけでなく、電子カルテ(EHR:電子健康記録)をはじめとする既存ツールの用途を変更している。

既存ツールで新型コロナ患者の遠隔監視システムを構築

 マイケル・ガルシア氏は医療機関Jackson Health Systemでシニアバイスプレジデント兼CIOを務めている。同機関はもともと導入していたCernerの電子カルテやその他の医療情報システム(HIS)の新たな使い方を模索し、COVID-19の患者を遠隔地から見守っている。

 Jackson Health Systemは2007年からCerner製品を使用している。最初に利用したのはCernerの遠隔監視ツール「Cerner Patient Observer」(写真)で、中央監視システムから同時に複数患者の容体を見守ることを目的として導入した。

Cerner Patient Observer 写真 患者の容体を遠隔で監視する「Cerner Patient Observer」のポータブルユニット《クリックで拡大》

 COVID-19のパンデミック(世界的大流行)はさまざまな課題をもたらした。こうした課題の解決に役立つ新しいツールを探しているのはガルシア氏だけではない。電子カルテベンダー各社も、こうしたニーズに応えようと取り組み、ツールの販売スケジュールを早めて、低コストのツールやコストの掛からないツールを提供しようとしている。

 ガルシア氏によると、Jackson Health SystemはCOVID-19が広がる前から、病室の壁にCerner Patient Observer用のカメラとスピーカーを取り付け、技師が中央監視システムで患者の容体が悪化しないよう見守っていた。COVID-19のパンデミックが起きたために、Jackson Health SystemのIT部門はカメラとスピーカーのユニットを病室ではなく移動用のカートに移し、医療従事者がCOVID-19患者と遠隔で会話し、容体を見守れるようにした。

 この患者遠隔監視システムは「医療従事者がCOVID-19患者と必要以上に接触することを避け、個人用保護具(PPE)の使用を減らし、患者とのコミュニケーションの質を高める」とガルシア氏は話す。患者自身を見守るだけでなく、患者に取り付けた生体情報モニターを遠隔監視することで、患者に酸素吸入器を付ける必要があるかどうかといった臨床診断を素早く下すことができたという。

 CernerでITWorks部門のシニアバイスプレジデントを務めるディック・フラニガン氏によると、同社はパンデミックがもたらした課題に対処するために、顧客がCerner Patient Observerのようなツールを新たな用途に利用することを支援しているという。フラニガン氏は「当社顧客の多くが当社の既存ツールを利用してCOVID-19と闘い、医療従事者や患者の安全を保つために努力している」と強調。同社は現状のニーズに合わせて既存のツールを最善の方法で利用したり、構成を変更できたりするよう、アップデートや推奨設定の情報を提供しているという。

広がる既存ツールの無償提供

 電子カルテの米国大手ベンダーEpic Systems(以下、Epic)も、パンデミックに対処するために既存ツールを転用する医療機関の存在を認識している。Epicは、院内感染を予防して監視する感染管理ツール「Bugsy」を2014年に発売した。Bugsyは発売から5年以上たつが「当社の全顧客がこれを有償で使用しているわけではない」と話すのは、同社臨床情報チームで薬剤師の資格を持つジム・ラッセル氏だ。

 COVID-19のパンデミック発生を受け、Epicは医療機関向けにBugsyの無償提供を開始した。ラッセル氏によると、2020年3月以降、Epicの顧客70機関がBugsyの感染管理機能を利用し始めている。BugsyのようにCOVID-19に対処するために使用されているツールの中には、パンデミックの最中は無償提供されているものもある。COVID-19が終息した後もBugsyの利用を希望する医療機関には「最終的にはライセンス料の支払いを求めることになるだろう」と同氏は話す。

 患者がCOVID-19に感染したり、感染の疑いがあったりしたことを確認すると、Bugsyは自動的に医療機関のスタッフに通知する。通知を受け、治療チームは隔離予防措置を講じることができる。Bugsyには接触追跡機能も含まれているため、COVID-19患者と院内で接触した可能性のある医療従事者を特定することも可能だ。


 後編は、COVID-19対策でニーズの変化が生じている医療IT市場の動向を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

病院は「電子カルテ」などの既存ツールを新型コロナ対策にどう生かすのか:パンデミックで変わる医療ITツールの役割【前編】 - TechTargetジャパン 医療IT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...