SSDの信頼性検証の歴史を振り返るフラッシュドライブの信頼性向上【前編】

物理的破損が生じない分だけHDDよりも信頼性が高いとされるSSD。しかしSSDにもデータが破損する問題が存在した。まずはSSDの課題が検証されてきた歴史を再確認しよう。

2020年09月04日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 SSDはPCやサーバベースコンピューティングの速度を向上させる。デジタル変革に乗り出して、AI(人工知能)などの技術を使ってデータから優れた洞察を得ようとするなら、ストレージ容量を増やすだけでなくアクセス速度も上げる必要がある。

 Total Gas & Powerはフラッシュストレージを導入して、クラウドサービスとの統合を必要とするオンプレミスアプリケーションの速度を向上させる可能性を探っている。同社はNutanixのハイパーコンバージドインフラを導入すると同時に、NetAppのファイラーをフラッシュベースのストレージアレイに置き換えた。

 「当社は大掛かりな統合に取り組んでいる」と話すのは、Total Gas & Powerでテクノロジーアーキテクトを務めるドミニク・メイドメント氏だ。同社はAPIの管理にMuleSoft製品を使用し、フラッシュがハイブリッド統合をどの程度サポートするかを探っている。「オンプレミスのデータ資産は、アクセスを可能な限り高速かつ軽量にしなければならない」とメイドメント氏は語る。

ストレージの革命

 HDDは、1分間に数千回転する円盤と各円盤のほんの数マイクロメートル上に浮かぶヘッドから成る。浮揚するヘッドが円盤にぶつかるとデータが欠損する恐れがある。SSDはNANDフラッシュメモリを使っており、回転する円盤が不要なのでHDDよりも信頼性が高いといわれる。本当にそうだろうか。

 SSDは極めて信頼性が高い。だが、それでもデータ損失を引き起こす傾向があり、データ破損を防ぐための対策を必要とする。

 SSDはデータをブロック単位でメモリに格納する。つまり、データは1ページ当たり4KBずつSSDに書き込まれる。消去は256KBのブロック単位だ。ここまでは問題ない。だが、2008年にジェット推進研究所(JPL:Jet Propulsion Laboratory)が行った調査によると、SSDの同じメモリブロックに書き込みと消去を連続的に繰り返すとエラーの発生率が高まるという。

 データストレージ企業Qumuloで製品管理部門のバイスプレジデントを務めるベン・ギテンスタイン氏は、SSDのセクターに一定数の上書きを繰り返すと使えなくなると話す。つまり、SSDは限られた回数の書き込みを行うと「摩耗」する。

 2008年のJPLの調査によると、多くのシステムがウェアレベリングを実装していたという。ウェアレベリングによってデータをあるブロックから別のブロックに頻繁に移し、各ブロックの書き込みと消去のサイクルを他のブロックと均等にする。

 データブロックの動的管理以外に、SSDを必要以上にプロビジョニングするという対策も取る傾向がある。必要以上にプロビジョニングしておけば、不良セクターがあっても動的再割り当てが可能になる。大規模データセンターでは、エラーや不良チップを減らすために定期メンテナンスを行って、SSDを定期的に交換する必要がある。

 2016年、データセンターでのSSDの使用を調べていた研究者は、SSDが稼働する日数の大半で修復不可能なエラーが最低1回は起きると警告した。ただしその研究者によると、ユーザーの目に触れないようにドライブを隠せる透過的エラーは、ユーザーの目に触れる非透過的エラーに比べればめったに起きないという。

 データセンターにおけるフラッシュストレージの信頼性に関するこの研究結果は、米カリフォルニア州サンタクララで開催された「14th USENIX Conference on File and Storage Technologies」(Fast'16)で、トロント大学のビアンカ・シュレーダー准教授とGoogleでエンジニアを務めるラガフ・ラギセッティ氏およびアリフ・マーチャント氏によって発表された。

 この研究は、Googleのデータセンターで6年間かけて評価された。その結果、SSDはHDDよりも交換率が大幅に低かったという。ただし、修復不可能なエラーの発生率はSSDの方が高かった。

 この研究では、さまざまな世代のフラッシュ技術を使った幅広いSSDで同じデータの読み取りと書き込みを調べている。テスト対象の全システムで同じエラー訂正コードが使われた。その結果、最も発生したエラーは操作を再試行しても解決できない読み取りエラーだった。このエラーが非透過的エラーと呼ばれる。

 この研究論文では、書き込みエラーが非透過的エラーになることはほとんどないとして次のように記されている。「このモデルで最終的に書き込みエラーとなったのは、全ドライブの1.5~2.5%。1万台のドライブのうち1~4台だった。最終的な書き込みエラーとは、再試行しても書き込み操作が成功しなかったことを指す」

 最終的な読み取りエラーと最終的な書き込みエラーに頻度の違いがあるのは、書き込み操作に失敗してもドライブ上の他の場所への書き込みを再試行している可能性が高いとして研究者は次のようにまとめている。「読み取りエラーは読み取りを行ったセルの一部のみの信頼性が低かったことに原因がある。最終的な書き込みエラーが起きるのは、ハードウェアに大規模の問題が起きていることを示している」

 研究では、最大80%のドライブで不良データブロックが生じ、テスト対象のドライブの2~7%でライフサイクルの最初の4年間に不良NANDフラッシュメモリチップが生じていたことが分かった。不良チップを除外するメカニズムがなければ、こうしたドライブは修理するかメーカーに返却する必要があるという。

後編(Computer Weekly日本語版 9月16日号掲載予定)では、セルの摩耗だけでなくPCIeバス経由でのデータ転送で生じる問題とSSDの展望を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 驍オ�イ隴ャ迪カv6驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス螳壼エ包ソス�ゥ鬨セ蛹�スス�ィ驍オ�コ陷キ�カ�ス迢暦スク�コ�ス�ェ驛「�ァ陝イ�ィ�ス�ス�ケ�ァ陟募ィッ蜻ウ驍オ�コ闔会ス」�ス�ス鬩墓得�ス�・驍オ�コ�ス�」驍オ�コ�ス�ヲ驍オ�コ驗呻スォ遯カ�ウ驍オ�コ雋�∞�シ讓抵スケ�ァ�ス�ウ驛「譎�スァ�ュ�趣スヲ驛「譎擾スウ�ィ�取㏍�ケ�ァ�ス�ケ驛「譎「�ソ�ス
  2. 驍オ�イ驕ッ谺キS Outposts驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス5G驛「�ァ陋幢スオ遶雁鴻�ク�コ�ス�ス�ス�、陝イ�ィ遶擾スエ驛「�ァ闕オ譎「�ソ�ス驍オ�コ陷茨スキ�ス�シ�ス�ス
  3. 驍オ�イ陟募セ湖滄Δ譎「�ソ�ス郢晢スィ驛「譎「�ス�ッ驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ョ鬯ョ�ア�ス�「鬨セ蜈キ�ス�ス驍オ�コ髴域攸ツ€鬮ヲ�ェ�ス蝣、�ク�コ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�ス�ス�シ隴擾スエ遶擾スエ驛「�ァ陷茨スキ�ス�シ雋�シ可€�つ€髯キ逎ッ繝。�ス�シ�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ィ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ク驛「譏懶スケ譏エ�樣し�コ�ス�ョ髫エ雜」�ス�ョ髯キ�ソ鬯�汚�ス�エ�ス�サ髯キ蟠趣スシ謚ォ�ス驍オ�コ�ス�ッ
  4. Windows 11驍オ�コ�ス�ァ驍オ�イ陟募セ湖滄Δ譎「�ソ�ス郢晢スィ驛「譎「�ス�ッ驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ッ驍オ�コ驕抵ソスツ€雎暮ッ会スソ�ス驛「�ァ陟暮ッ会スス迢暦スク�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス驍オ�コ�ス�ッ驕ッ�カ隲帛イゥ譌コ驍オ�コ�ス�ョ驛「譎「�ソ�ス郢晢スー驛「�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�ケ驕ッ�カ隴擾スエ遯カ�イ髯キ�エ雋�スキ陞サ謫セ�ソ�ス�ス�ス
  5. 驍オ�イ隴ャ迪カv6驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶剰ご�ク�コ�ス�ョ鬩募∞�ス�サ鬮ッ�ヲ陟募ィッツ€�イ髯滂ス「�ス�ス�ス�ヲ遶丞」コ�ス驍オ�コ�ス�ョ驍オ�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲幢スカ�ス�シ雋�シ可€�つ€驍オ�イ隴ャ迪カv4驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髣厄スエ髴域喚ツ€�イ鬯ッ�ァ�ス�ス陝ッ�シ驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ョ驍オ�コ陷茨スキ�ス�シ�ス�ス
  6. 鬯ィ�セ陞「�サ�ス�ソ�ス�。驛「�ァ�ス�、驛「譎「�ス�ウ驛「譎�スシ驥�クキ�ケ�ァ髮区ゥク�ス�シ�ス�キ髯具スケ隰費スカ隨假ソス�ケ�ァ闕オ譏カ�ス驛「�ァ�ス�ス4G驍オ�コ�ス�ァ驛「�ァ�ス�ス5G驍オ�コ�ス�ァ驛「�ァ郢ァ�ス�ス驍オ�コ闕ウ迺ーツ€霑ケ螟イ�ス�。陝カ�カ陟醍「�スィ�セ陞「�サ�ス�ソ�ス�。驍オ�イ隰ウ�セ�ス�シ雋�シ可€�つ€驍オ�コ隴擾スエ�ス�ス鬮ォ�ェ�ス�ウ驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ
  7. SNS驍オ�コ�ス�ョ驍オ�イ陟募セ湖滄Δ譎「�ソ�ス郢晢スィ驛「譎「�ス�ッ驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�ィ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ク驛「譏懶スケ譏エ�樣Δ譎「�ス�ェ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー驛「�ァ髮区ゥク�ソ�ス驍オ�コ�ス�ウ驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ス�ォ驍オ�コ�ス�ォ驍オ�イ陜難スシ�ゑスー髯キ蟠趣スシ謚ォツ€�イ驍オ�イ遶乗劼�ス�ョ雋�∞�ソ�ス髯具スサ�ス�ス�ス�ョ雋�€ェ�ス鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー
  8. 驍オ�イ陟暮ッ会スソ�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�、驛「譎冗函�ス�ス驛「譎「�ソ�ス5G驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス蝣、�ケ譎「�ス�ヲ驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�カ驛「譎「�ス�シ驍オ�コ驕停沖�ス驍オ�コ�ス�ー驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス隰費スス髯溷�萓ュ�ス�ス鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー
  9. 驍オ�イ鬩幢ス。NMP驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�イ陷奇スヲelemetry驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髣厄スエ髴域喚ツ€�イ鬯ゥ謌奇スシ謚ォ魘ャ�ス�ス雋�シ可€�つ€髣厄スエ�ス�ソ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ闔会ス」�ス�ス驛「譎�コ「邵コ�ス�ケ譎「�ス�ウ驛「譎冗樟遶雁�、�ク�コ�ス�ッ
  10. 驍オ�イ騾セ�」N驛「譎丞ケイ�取コス�ケ譎冗樟邵コ諷包スケ譎「�ス�ォ驍オ�イ�ス�ス5鬩墓ゥク�ス�ョ驍オ�コ�ス�ョ鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�イ�つ€驍オ�コ郢ァ�ス�ソ�ス髯橸スウ陞溘g�ス驍オ�コ闕オ譎「�ス閾・�ェ�カ隲橸スコ�ス�ォ陋滂スャ�つ€隹コ�クPN驕ッ�カ隴擾スエ�ス�ス髫エ�ス�ス�ー髫ー蝣仰€鬮ッ�ヲ髦ョ蜷ョ遨宣し�コ�ス�ァ

SSDの信頼性検証の歴史を振り返る:フラッシュドライブの信頼性向上【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。