コロナ禍によって対面接触の機会を減らす必要が生じ、医療業界は「全く新しいワークフロー」を強いられている。COVID-19対策として「仮想回診システム」を構築した米国医療機関は、どのような変化に直面したのか。
非営利団体Nemours Foundationが運営する医療機関Nemours Children's Health System(以下、Nemours)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策として「仮想回診」のプロジェクトを立ち上げた。前編「病院が実現した『仮想回診』の仕組みとは? 病室カメラとビデオ会議で構築」で紹介した通り、このプロジェクトで開発された仮想回診システムは、病室の高解像度ビデオカメラとビデオ会議システム、既存の電話システムを組み合わせている。
医療従事者は仮想回診システムによって、対面式の回診と同じように担当患者の様子を確認したり、治療チームの他のメンバーと連携したりできるようになった。Nemoursでプロジェクトリーダーを務める小児科医で、医学博士号を持つパトリック・バルト氏は「仮想回診プロジェクトによって、病室を出入りする人の流れが減った」と語る。
仮想回診システムは医療従事者が使用する手袋やマスク、診察衣といった個人用保護具の利用数を減らすのにも役立っている。「仮想回診システムによって患者の治療チームと家族が一堂に会することができるため、治療に協力的な患者および家族が増えている。好ましい変化だ」(バルト氏)
COVID-19のパンデミック(世界的大流行)は「医療と医療ITに長期的な影響を及ぼす」とバルト氏は予想する。「多くの専門分野にわたる治療を必要としていても、病室への立ち入りを制限する必要がある患者は一定数存在する。これはCOVID-19の危機を脱した後も変わらない」(同氏)。Nemoursは立ち入り制限があっても問題ないインフラを構築できたため、このような小児患者に仮想回診の仕組みを提供できるという。
Nemoursで医療提供イノベーションの作戦担当バイスプレジデントを務めるキャリー・オフィサー氏によると、COVID-19のパンデミックによって医療業界は「全く新しいワークフロー」を強いられることになった。「この危機下で患者のニーズに応えるために、新しいツールを使用して、新しいワークフローに適応しようと医療従事者が意欲を燃やしていることは、大きな変化の一つだ」とオフィサー氏は指摘する。今回のパンデミック以前に、同じ意欲を生み出すのは容易でなかった。
COVID-19は治療の提供方法にも変化をもたらしている。COVID-19のパンデミックは誰も望んだことではない。それでもこのパンデミックによって「将来の考え方と働き方に小さな変化をもたらす希望の兆しが見えた」とオフィサー氏は語る。こうした動きは、患者と家族により良い結果をもたらす可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。